サッカー以外

10月4日、TMが行われました。

今週は練習に参加出来ない状態での試合で、

心配なことも多々ありましたが、

みんな一生懸命に頑張ってくれていて、

ホッとしました。

サッカー以外

ただ、忘れ物等が相変わらず気になります。

失敗した後の行動が大切です。

失敗を認めて、正直に話をしにくる選手と、

黙って何事もなかった様にやり過ごそうとする選手。

コーチはいつもサッカー以外での姿を注意深く見ています。

前者と後者では、その後のプレーも、

1人の男としての成長も、

大きく差が出るものだと思います。

失敗は誰にでもある。

叱られることもある。

そんな時にどんな行動をとるのか。

良い習慣

当然忘れ物等の簡単な失敗はしないに越したことはないのですが…

サッカーも一緒で、ミスは当たり前に起こる中で、

何ができるのか?

そうならないためにどんな準備が出来るのか?

一つ一つ良い習慣を増やしていこう!

TM

9月27日(日)、

TM

(トレーニングマッチ)を行いました。

一学期にも対戦して、前回はどのカテゴリーもなかなかコテンパンにされていた印象…

 

今回も相手には、おっ!と思う選手が何人かいて、良いチームだなと、

観ていて感じました。

質の良いチームとの試合が選手を育ててくれるので、

そういう意味でもこの試合はありがたいなと感じました。

 

各カテゴリー良いプレーもあり、

毎回選手に伝えている、その週に取り組んだ事を発揮しようというのは、

少しずつ形になってきたかなという印象です。

限られた時間の中で、

毎日練習を共にしているチームを相手にどう戦うのか。

大きな課題です。

子ども達のためにより良い環境を整備していく大人の役目の大事さを感じました。

人に教えるということ

選手達に成長を求めるにあたって、

その前に立つ大人自身がそれ以上に成長し続けなければ、

子ども達の前に立つ資格も無いなと感じました。

子ども達の頑張りに応えるためにも、

より良い環境作りや、

一人一人にあったレベルでサッカーが楽しめるように、

尽力していきたいなと思います。

夢に向かって

子ども達に一つ注文があるとすれば、

もっとサッカーと普段の生活の繋がりを感じて、

普段の生活で犯した失敗は必ずサッカーにも影響する事や、

普段の生活で良い習慣を積み重ねる事は必ず自分のサッカーに良い影響を与えてくれる事、

強く感じて過ごしてほしいなと思います。

 

僕自身それに気付けたのはみんなの年齢よりもずっと先の事で、

その間に真摯に取り組んでいた周りの選手達につけられた差は、

後々になって痛いほど痛感しました。

 

自分の夢に正直に、真っ直ぐ進んで下さい。

 

日本人中学生が集まるリーグ戦

9月20日(日)、U8U10はトレーニングマッチ、U12&13はU15リーグに参加しました。

U8&U10は

良いところあり、悪いところ有りの1日でした。

毎日の練習から、個人のスキル、

サッカーという競技の戦い方を身に付けていかなければならないなと、

改めて感じました。

タイのチームと戦う際は尚更に大事だなと。

フィジカル面で劣る分をカバーするスキルと戦術力を

選手には磨いていって欲しいなと思います。

 

U12&13は

日本人中学生が集まるリーグ戦

に参加。

チームのプレーモデルを徹底して取り組んできた成果を試す公式戦の舞台。

特に守備面でのコンセプトをトレーニングで習慣化してきて、

自分達よりフィジカル等で勝る相手にどう戦い、

周囲にインフィニトのトップチームとしての姿を魅せられるか。

結果は前期5試合を終えて3勝2分の首位。

特に初戦と第2戦は格上とも言える相手にがっちりプレーモデルを実行して引き分け。

両試合共に自分達のミスから失点をしてしまい、選手達は相当悔しかった様です。

善戦出来たというよりも、勝てる試合を落としたという感覚だったなと。

思っていた以上に戦える様になって来たし、

普段から取り組んでいるサッカーの頭部分では、

大きな成長が見られたのかなという印象です。

さらに前進

他チームのコーチさんからも、素晴らしいスタイルのサッカーをしていること、

非常に賢く戦ってること、攻守の切り替えの部分のスピード、

全員でチームとして機能していることなど、

お褒めの言葉も頂けた程でした。

こうして自分達が信じて取り組んできた事を、周りの方から評価していただける事は

すごく嬉しい事であり、子ども達の成長を改めて感じられて、

充実感がありました。

とはいえ、課題が多かった事も事実で、今後のトレーニングで修正です。

選手も僕もここで満足はしていないので、

自分達の夢や目標に向かってさらに前進して行きたいなと思います。

後期は全勝で、誰からも認めて貰えるチームに!!

 

フットサルリーグ第2節

9月13日(日)、

フットサルリーグ第2節

が行われました。

 

各カテゴリー共に、

練習で取り組んでいる事の成果を発揮するべく取り組んでくれました!

 

みんなが驚くような大活躍を見せてくれた選手も居て、

収穫がたくさんある1日でした!

インフィニトらしいサッカーの追求

カテゴリーが上がるにつれて、

戦術性も高まってくる中で、

インフィニトらしいサッカーの追求

誰が出ても同じコンセプトを基にハイレベルなサッカーをしていくことに取り組んで行きたいと思います。

そうして、数年後にインフィニトといえばこのスタイル!と周りの人からも認められる哲学になっていくものだと思います。

今プレーしている選手は、

その歴史を一歩ずつ刻んでくれているインフィニトを代表する選手達です。

普段の生活からその立場に恥じない振る舞いをして、

インフィニトを、

そして何より自分自身を高めていって欲しいなと思います。

高い意識を持ってこだわり続ける人には、必ず結果や成果として形が見える瞬間が訪れます。

継続は力

その時まで、積み重ね続けられるかが、

サッカー選手として、

1人の人間としての勝負です!

 

いつでも全力でこだわっていきましょう!

久しぶりの遠征

9月6日(日)、2学期アカデミーがスタートしました!

 

久しぶりの遠征

でした!

4チームによるリーグ戦形式の1DAY大会でした。

 

U8とU10

は一勝も出来ず!

久しぶりの試合で久しぶりの完敗。

良い経験になったのではないかと思います。

相手の方が体がデカイ(同年齢なのかな本当に?(笑))という毎回起きる出来事にも負けず、

それをひっくり返せるようなサッカーが出来るようにこれから取り組んで行きましょう!

 

U12

はインフィニトの現在の顔とも言えるチーム。

結果と内容、明確なテーマを掲げて臨んだ一日でしたが、

しっかり全勝での優勝。

15分ハーフを3試合は、ハードだった。

現に後半は足が止まるシーンが目に付きました。(普段屋根付き人工芝でプレーする温室育ちの彼等に天然芝での屋根無しはハードな環境だった!)

そんな中でも、自分達の、自分自身の夢や目標に対して気持ちを向けて取り組む姿勢には感心しました。

もっともっと上を目指して、

突き進んでいって欲しいなと思います。

 

お父さんクラス

も久しぶりの試合でした!

結果は3-3!(本当なら4-3だったはず…)

久しぶりの試合で終わった時にはみんなヘトヘトでした!

次回ジラソーレカップに向けて、

お父さん達も頑張ります!

 

こんな感じで、

2学期スタートしました!

変わらぬご声援をよろしくお願い致します!