パタヤとKAZUYA、TAIKI卒団

3月14日から1泊2日でパタヤキャンプに行ってきました。インフィニトの一泊キャンプは、普段一生懸命に練習に励んでいる子どもたちへの褒美として、この日だけは自由な雰囲気で楽しんで貰えたらと思い年に2回開催しています。特にこの3月は卒業旅行も兼ね、多くの子どもたちが参加してくれて、忘れがたきキャンプとなりました。本当に有難うございました。

スケジュール優先でなく子どもたちの命を守ることを第一に、

無事故で行ってくることを約束し、大勢の方に見送られ出発。

第一の到着先はパタヤ孤児院。乳児室での15分間のはずが、1時間も居残る子が5名。バスで命の大切さを学びに行くと発言していた子や、家に帰ると赤ちゃんがいない…、兄弟が欲しい等々。写真撮影を禁止されており、お見せできないのが誠に残念です。その後は綱引き&サッカー大会。タイの子どもたちに遊んでもらっている?子や、自分でいろんな遊び始める子も。初めてキャンプに参加した子も、もうこの頃には「楽しい!来てよかった!」と。既に不安は解消されたようです。ビュッフェではなかったけれど、体を動かした後のムンアロイでの昼食は格別でしたね!

得意なスポーツをもつこと

午後はロッククライミングと体力測定に始まり、一番の盛り上がりを見せたのがドッヂボール大会。途中までは早々に決着がつくかと思われた試合も、皆の気持ちが一つとなって、自然に声を掛け合い、仲間を助けていて追いつ追われつの展開に。皆に聞いても、疲れたけれど一番楽しかったと満足感溢れる姿に、子どもたちの脳内を想像してしまいました。遊びに夢中になることや、得意なスポーツを持つこと、運動好きな子を育てるのに肝要なこと。それは大人になればスポーツを通し仲間も出来、生涯に亘る子どもたちへの財産になります。一人でも多くの子たちに体を動かすことの喜びを伝えていければと思います。普段サッカーで体の動かし方やコーディネーショントレーニングを通した運動能力向上は卓球、バドミントン、フットサル等、皆のプレーの良さにも表れていました。アカデミー戦でも子どもたちの奮闘を聞いています。

そして夕食会では皆の笑顔。そしてメダルを貰えた子も貰えなかった子も、明日の海遊びに意識を向ければまた笑顔に。自然にメンタルトレーニングも出来ているようです。

翌日

パタヤヒルまでの簡単な山登りと景観を楽しんだ後は、子どもたちが一番楽しみにしていた海遊び。釣りから始まり大型船からのダイビング、小さな船に乗り換え砂浜上陸、バナナボートを楽しみ、砂場での城作り、各コーチと海の中でのバトル等、全てがかけがえのない思いでです。余りの楽しさにタイ人スタッフもユニフォームのまま海に入って遊んでいました。帰りのバスは、保護者から寄贈頂いたDVDを観賞。皆食い入るように画面に向かうも1時間後は皆爆睡。解散時には本帰国を迎える子どもたちと最後のお別れ。

君たちがいれば

キャンプは実は、実地訓練も兼ねています。インフィニトで仲間と一緒に過ごした誇りを決意に変え、君たちがいれば大丈夫だ!と周りに安心や、喜びを与えられるような一人ひとりに成長していってもらいたいと思います。

パタヤとKAZUYA、TAIKI卒団

そしてこのキャンプにてTAIKI卒団日を迎えました。

 いつも元気なハラちゃんは、

練習も一生懸命でたくさんの汗をかいて頑張ってくれていました。

一生懸命な分、上達も早くてとても成長していた印象があります。

ハラちゃんが練習に居なくなると思うと、コーチは寂しいです…

 

日本に帰っても、ハラちゃんらしく一生懸命どんなことにも取り組んで、

みんなから愛されるハラちゃんで居続けてください!

TAIKI

 

 

 

 

そしてKAZUYA

 練習ではせいぜい一緒にいられる時間は1時間ちょっと。なので

パタヤのキャンプでとにかくずーっと一緒にいられて嬉しかったし、楽しかった。

普段の体操で見せるロンバクや前宙だけでなく、キャンプでMVPに選ばれたドッヂボールや

サッカーのキーパーでの活き活きとした楽しそうな姿は特に目についたし上手かった!

友人の体操教室でも習っていて、よくお互いにKAZUYAの話をしたものです。皆が

KAZUYAの進歩の速さに驚いています。PizzaPartyも聞きましたよ!

これからも楽しいKAZUYAでいて下さい。そして今日からまた、体操、勉強、スポーツに

本気で取り組んでいってもらいたいな と思います。

KAZUYA

夢を追い続ける

3月1日(日)、JAPANCUPが開催されました。

 

はじめに、

今回JAPANCUP開催にあたってサポートして下さった、

スポンサー様、

各スクール様、

保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

 

今回、持ち回りで受けた役目でしたが

この様な規模の大会を開くのが、

インフィニトそして私自身初めてで、

何かと至らない点もあったかと思いますが、

皆様のおかげで無事、

大会を終えることが出来ました。

 

歴史ある大会に育っていって欲しいなと

今回の大会を終えて感じました。

 

インフィニトとしての結果ですが、

U8準優勝

U10優勝

U12準決勝敗退

という結果でした。

 先ずはU8。

広いピッチの中で、

インフィニトらしい攻撃的な姿勢が見せられたのかなと思います。

全員で戦えていたことが、何よりの収穫でした。

ベンチメンバーも大きな声で仲間に声を掛けている姿に

彼等の成長を感じました。

次回大会はU10カテゴリーとなる選手、

2年生になり今度は引っ張っていく立場になる選手、

共に頑張っていって欲しいなと思います。

次回は金色のメダルとトロフィーを!!

 そして、優勝を飾ったU10。

グループステージで負けた相手にリベンジをしての優勝

彼等のハートの成長を感じました。

前回のJAPANCUPでも優勝してはいましたが、

前回居た選手がいなかったり、

相手も前回以上に強くなっている中で、

よく戦い抜いてくれました。

準決勝、決勝と、厳しい局面が続く中での勝利は、

きっと彼等をより大きな選手にしてくれるのかなと思います。

 

ただ、自力で言えばまだまだ優勝するチームとしての資質は兼ね備えられていません。

これから、チャンピオンにふさわしい力を身につけて行こう!

誰だってみんな最初はそんなもんです!笑

 最後にU12。

自分自身一番長い時間を共に過ごしてきたメンバー達との最後のビッグマッチ。

正直に言えば、今大会最も優勝に近く、

自分自身一番優勝に辿り着くイメージが出来ていたカテゴリー。

選手達もある程度の自信をもって臨んだ大会だったのではと思っています。

結果はPK戦による準決勝敗退

先週のインフィニトカップに続いてのPK戦での敗退は、

観ていて胸がすごく痛くなる、そんな結末でした。

色々な事が積み重なってのこの敗退だと思います。

試合の入り方、モチベーションのコントロール、

決定力、プレッシャー等、

考えられる要素はいくつもあります。

少し急ぎ過ぎてしまったのかな、そんな印象です。

僕自身も彼等への信頼が厚い反面、

そこに甘えて当日は最高のサポートをしてあげられなかったのかなとの思いもあります。

選手たちにはこの戦いを新たな成長の糧にして欲しいなと、

強く思います。

今大会を最後にチームを巣立っていくメンバーとは、

また必ず何処かで、

一緒にサッカーがしたいなと思います。

 夢を追い続ける

お互いに夢や目標を追い続ければ、

必ず交わる点があると信じています。

その時に成長した姿でお互い会いましょう!

 

 

JAPANCUP、みんなお疲れ様!

また、新しいスタートを切って新たな目標へ向かって行きましょう!!

Vamos Infinito!

兄妹の卒団

月曜日、Yukikoの卒団日でした。

Yukikoは金曜日と土曜日に参加してくれていて、

いつも一生懸命プレーしていた事が印象に残っています。

土曜日の対外試合ではタイ人相手にも果敢にプレーをしていて、

ワタナーコーチとも、すごく頑張っているなーなんて話していたことを

思い出します。

Yukikoにも、どこにいっても、誰と過ごしてもYukikoらしく、

元気に優しく過ごして欲しいなと思います。

またどこかで会えるのを楽しみにしています!

※ペナルティーエリア前から決めたファーポストへのゴールシーンは、皆の胸に一生刻まれることでしょう。見ている方々に安心を与えられるような兄妹でいてください。

 

2月25日(水)、Hiromuの卒団日でした。

普段は毎週土曜日の参加で、

明るく元気なキャラクターで、

時々失敗をする、周りに笑顔を振りまいてくれる

とても楽しい選手でした。

プレーヤーとしてもボールを奪う能力だったり

色々なスキルをもった選手でした。

土曜日にHiromuがいなくなると寂しいな。

と感じています。

今後、Hiromuが自分の個性を大きく発揮できること、

Hiromuらしく過ごしていってくれる事を願っています。

Hiromuありがとう!

また一緒にサッカーしましょう!

IMG_9525

見出せる選手に

2月15日(日)、フットサルリーグの最終節が行われました。

U8は別会場にてPeleとのトレーニングマッチを行いました。

U10、U12、U14は各カテゴリー最終節を戦い、

課題あり、収穫ありの1日になったのかなと感じています。

大切なのは、この試合を通して成長した部分、

出来ることの確認、出来なかった事の分析、

今後どうして行くかという事に向き合っていけるのかどうかだと感じています。

 U10

U10関してはまだまだ力が互角、もしくは相手の方が若干優位という状況での立ち振る舞い、

試合の運び方、リスクマネジメントといった部分は足りていないのかなと。

 

最近読んでいる本にも書かれていて自分自身のヨーロッパでの経験を踏まえても、

日本の選手はまだまだ戦術力や戦術メモリーといった部分で大きく遅れている印象があります。(どの年代も)

試合の中で起きる様々な問題に対する解決策としての行為=戦術

という意識の元、子ども達にはピッチの上で起こる問題に、

自分自身で、またチームとして解決策を見出せる選手になって欲しいなと思っています。

 U12

U12に関してもAscotだったりとようやくある程度の戦いは出来るようになってきた印象ですが、

やはりまだまだ自力の部分では小さくない差があるのかなといった印象です。

特に体格面等では大きく劣っている中で、

どう戦うのか(これはプロになって世界と戦う際にも必ずつきまとう問題です。)、

今後に繋がるモノに出来るのか、

試行錯誤していかなければならない部分だと思います。

同じ日本のチームを相手にした際には最近は高いレベルでプレーを実行できるようにもなってきているので、

それを強豪チーム相手に通じるレベルまで高めていって欲しいなと思います。

U12Aの試合の中で、大量得点を挙げている中でも手を抜かずに自分達の目指すべきところに向かってプレーを続けられたのは非常に大きな収穫だったのかなと思います。

 インフィニトカップ

土曜日にはインフィニトカップも控えています。

チームとして最後まで良い準備を続けられればと思います。

土曜日はarena10にて夕方からの開催となりますので、皆様是非U12のインフィニト全体を代表する選手達の応援にお越し下さい。

よろしくお願い致します。

 コーチ陣の大会も優勝しました!

10959728_791094034277995_7827120432544491306_n

井原伸太郎選手

日曜日はアカデミーの試合後、

いつも練習に遊びに来てくれる、

ラオトヨタ所属の井原伸太郎選手の試合観戦ツアーに出掛けました。

 

いつもは気さくな井原選手ですが、

この日の闘志溢れるプレーには子ども達も大いに刺激を受けていました。

 

試合後は疲れているにも関わらず、

子ども達へもファンサービスを行ってくれて、

とても良い思い出になりました。

御礼

参加してくれた子どもたちをはじめ井原選手、有難うございました。