ジラソーレカップ優勝

 11月30日にジラソーレカップが行われました。

バンコクサッカースクールを始め、多くの日本人チームが一同に介して集まるこの大会は

自分がイメージしていた以上に活気のある大会で、

素晴らしいなと思いました。

子ども達にとっても大きな目標となる舞台ということで、

自然とモチベーション高く大会に臨んでくれたことも、

非常に頼もしかったです。

 

U-9で2チーム

U-12で2チーム

成人の部で1チームが出場しました。

 

僕はU-12のカテゴリーに付きっきりで、

あまり多くの試合をみてあげられなかったのが心残りです。

 

U-9チームは1チームは予選敗退、

もう1チームは4位という結果でした。

精一杯戦ってくれた子どもには本当に感謝したいと思います。

また、自分の力不足で高いところまで一緒に行くことが出来なかった事はしっかりと受け止めて、

次回の大会では今回以上の成績が出せるように、またしっかりと戦って行ければと思います。

 

 

成人の部に関しては、

ワタナーコーチが中心となってチームを作って戦ってくれましたが、

こちらは準優勝という結果でした。

自分自身もう少しプレーしたかったですが、

やはりコミュニケーションが円滑にとれないと難しいなということを、

自分が海外でプレーしていた時以来久しぶりに感じました!

また次回の大会では子ども達のお手本となれるように、

一ヶ月前からコンディションを作って臨みたいと思います…

 

 

最後にU-12のカテゴリー

 

今回自分はU-12のカテゴリーを担当させてもらうということで、

テーマとしてAチームとBチームの決勝戦を掲げていました。

チーム編成の段階では、六年生と五年生を例年に倣って分ける事など、

色々と考えましたが、

自分自身の信じる、決勝戦をインフィニト同士で戦うための最善のチームを組んで臨みました。

 

予選リーグは両チーム首位通過で、

理想通りの結果を出してくれました。

準優勝で惜しくもBチームは敗れてしまいましたが、

自分が思っていた以上の最高の力を今回のピッチで見せてくれたことは、

すごく嬉しく感じました。

それぞれがしっかりと成長の足跡を残してくれた事は

今後に必ず繋がることだと思います。

そして、準決勝終了後少しの時間しか無い状況での3位決定戦でしたが、

しっかりと気持ちを切り替えて、

勝ち切ってくれたことに、自分自身感動しました。

彼らの力に感謝したいと思います。

 

そして、Aチーム。

四年生、五年生、六年生全員の力で、

無失点全勝で決勝まで勝ち上がってきてくれました。

決勝前のミーティングではこの3ヶ月の振り返りをして、

各々が自分の成長したところを話してくれて、

そしてチームとしてインフィニトに優勝を持ち帰ろうという強い気持ちを持って決勝戦に挑んでくれました。

相手はグループステージでフリーキックからのゴールで辛勝した相手で、

贔屓目に見ても実力は五分五分といったところで、

本当に負けてもおかしくないレベルの相手でした。

しかし、決勝のピッチに選手を送り出す時には、

負けるイメージも苦戦するイメージも沸いてきませんでした。

 

試合が始まると、やはり内容は拮抗していて、

予選で負けた相手は失うものも無い状態ということもあり、非常にアグレッシブな戦いをしてきました。

前半終了時点で0-0の膠着状態。

前半終了時と同じセットで後半に選手を送り出しました。

僕自身の中でのイメージで、

この選手はこのタイミングで他の選手との違いを生み出せるというのがあって、

その最高のタイミングを引き寄せるために前半から戦っていました。

後半も出だしから拮抗している中で、

彼には一言だけ

「試合を決めてこい」

と、送り出しました。

その前の週の練習後に悔しくて涙を流していた彼に僕自身大きな信頼を置いていたし、

あの日の悔しい思いを乗り越えるには、この舞台しかないという気持ちで彼を送り出しました。

 最高の目標を達成

 

そして、彼自身の力で

膠着した試合状況を打破するゴールを奪ってくれました。

コーチという立場を忘れて心の中は喜びで溢れていました。

その後も今回キャプテンを任してチームを引っ張ってくれていた選手の予選と同じフリーキックからのゴールで追加点を決め、

ベンチ入りした全員が決勝の舞台もプレーし、

無失点での優勝という、

選手自身が立てた最高の目標を達成してくれました。

 

最高の試合をみせてくれた彼らには本当に感謝しかありません。

試合後に保護者の方と話した時にも色々な話を聞いて、

自分自身も本当に色々な気持ちが溢れてきて、

涙を堪えるのに必死でした!

 

各々が今回の大会で感じたものを、

これからのサッカー人生や日常生活に還元して、

今後更に飛躍するための糧としていって欲しいと思います。

 御礼

朝早くからの長丁場の中子ども達に声援を送り続けてくれた保護者の方々、

応援やサポートに尽力してくれたオフィスのスタッフのみんな、

いつもバスで送迎してくれるモニターさん、

大会を企画・運営して下さったジラソーレの皆さん、

子ども達に最高の機会を与えていただき、

本当にありがとうございました。

 

そして、選手のみんな。

お疲れ様。

ありがとう。

ここで満足することなく、

 

次のステップに向けてまた一緒に戦って行こう!

DSC_6524

 

 

フットサルリーグ第5節

本日はフットサルリーグ第5節が行われました。

Japan Cup優勝後初の公式戦でした。

久し振りにじっくりと全カテゴリーの試合を見ることが出来ました!

 

特にコートの兼ね合いなどでなかなか見てあげられなかった、

Uー8、Uー10の成長には驚かされました。

各選手の成長ももちろんですが、

チームとして戦ってくれていることが何よりの収穫でした!

これから先がますます楽しみだなと、

勝手に感慨に耽っていました。

 積み重ね

小さな事だと流してしまえばなんて事のない、

挨拶や整理整頓、仲間への声かけも、

自分が来た当初に比べると見違えるほど良くなりました。

こういったことの積み重ねはサッカーだけでなく、

各々の今後の人生により大きな可能性を創ってくれることだと思います。

今後もより高め続けて行って欲しいと思いました。

プレーの面でも、大きく変わり始めている選手が何人か…!

ファーストタッチの質や体の向き、パスの質、

オフ・ザ・ボールでの仕事、1対1の対応、カバーリング、

どれも今後のサッカー人生に置いて必ず重要なもので、

これらの質は永遠に高め続けていかなければならない課題でもあるのですが、

基本は今身に付ける事が出来ます。

今を大事に

今身に付けるのか、5年後に身に付けるのかでは、誰がどう見ても差が出ます。

なるべくはやくにサッカー選手としての良いプレーを習慣化出来るようにという事を

自分の中での大きなテーマとしていますが、

良い習慣化が出来てきている選手が出てきたのは、すごく嬉しい事でもあり、

サッカー界全体にとっても良い習慣を持った選手がたくさん出てくることは、

必ずプラスに繋がると思っています。

バンコクでプレーをした選手が日本でプレーをしていた選手に対してハンデを負うのではなく、

アドバンテージを持った状態でいられるように戦い続けて行きたいと思います。

 

 御礼

また、何時もお忙しい中でも応援に来て下さる保護者の皆様の声も、

選手たちにとって大きな力になっていると思います。

チームのサポーターとして、暖かい声掛けを今後もよろしくお願い致します。

 また、私事で恐縮ですが、無事C級ライセンスを取得する事ができました。

会場等でお声掛けして頂きありがとうございました。

今後も資格の有無に関係無く、向上し続けたいと思っていますので、

よろしくお願い致します。

今後の課題

 10/11.12と、

アーセナル主催のGunners Cupが行われました。

 

結果としては、U-8がトロフィーを獲得する活躍をみせてくれました。

 

普段対戦しないチームとの対戦が多く、

選手達には貴重な経験になったかと思います。

毎度の様に言っている事ですが、

その日の出来事をその日だけのものにするか、

今後への糧と出来るかは、

選手一人一人の意識次第です。

一人でも多くの選手がこの経験を通じてステップアップへの足がかりにしてくれればと思います。

 

最近は挨拶の声も大きくなってきて、

コーチ以外のスタッフへの挨拶等もしっかりと出来る選手が増えてきて、大変嬉しく思います。

小さな事ですが、とても大切な事だと思います。

こうした細部の積み重ねが土台を作って、

選手の本当の意味での成長を促してくれるものだと思います。

 

サッカー選手としても、

一人の人間としても、一人前になれる様にサポートして行きたいと思います。

 

10/19はBCCとのトレーニングマッチでした。

 

結果はU-8は残念ながら負けてしまいましたが、

U-10、U-12は勝利を収める事が出来ました。

 

内容的にも各カテゴリー少しずつ進歩がみられるもので、

概ね良かったかと思います。

 

今後の課題

やはりサッカーの個人戦術や基本となるものを向上させて、確立していくことだと思います。

普段の練習から種をまいていくことで、

今後のサッカー人生で芽が出るように、

働きかけていきたいと思います。

 

最近は選手達自身も非常によく考えてサッカーと向き合っているなと感じることが増えてきて、

嬉しく思います。

 

今後も高いところを目指して進み続けよう!

今後の課題

  GunnersCup

今できる事は今出来るようにすること

土日は両方試合で、

参加した選手には良い経験になったかとおもいます。

 

土曜日の試合は

U-9.U-12のカテゴリーで行われました。

両方共結果的には勝利を収めることが出来たのは収穫だと思います。

 

全員の選手が試合に出ることが出来たし、

相手が現地の方ということもあり、

日本ではなかなか経験出来ない機会なので、

本当に素晴らしい事だなと、

改めて感じました。

大事なのはこれを当たり前だと思わないで、

関わってくれるスタッフや試合をセッティングしてくれるwattanaコーチ等に感謝の気持ちを持ってプレーし、

成長で恩返しすることだと思います。

プロのアカデミーでもなかなか経験出来ない他国チームとの試合、是非今後に活きるものにするためにも、

選手各々には頑張ってもらいたいです。

 

日曜日の試合は、

どのカテゴリーも収穫あり課題ありの1日だったなと思います。

大切な事は、その日だけの経験として終わらせない事で、

必ず1日1日を次に繋げることです。

負けて悔しかったこと、

勝って嬉しかったこと、

試合にたくさん出れなくて悔しかった、

たくさんプレー出来て嬉しかった、

仲間にアシストをした、

ゴールを決められた等、

本当に1日の中に色々な出来事が凝縮されるのが、

試合の一番の魅力だと考えています。

常日頃から試合の為の準備をして、

試合でやってきた事をアウトプットして、

収穫・課題を踏まえてまたアップデートしていく。

このサイクルがサッカー選手への唯一無二の道程だと思います。

もちろん、サッカーが好き、楽しいというのが根底に無いと戦っていくのは難しい。

でも、それだけで良いのかと言えば、

決してそうでは無い。

必ず失敗や成功体験を糧にして、

自分の中のプレーの引き出しを作っていく。

試合の中の想定外を想定内にするべく準備をする。

そういった繰り返しの中で、

サッカーにおける力は育まれていくと思います。

 

もちろん出来る限り勝ちたいし、

勝たなければならないけれど、

それ以上に、しっかりとこれからのサッカー人生を豊かにするための力を育む事こそ大事にしたいなと思います。

 

どのカテゴリーもこの1ヶ月の間に少しずつ、確実に歩を進めていっているなと実感しています。

これからも一つずつ壁を乗り越えていければ良いなと思います。

 

 

そのためにも、

まずは一人の人間として、

恥ずかしくない行動を取れるように、

日頃から接していきたいと思っています。

サッカーと日常生活は切っても切り離せません。

どちらかだけ頑張っていても、

必ず頑張っていない方が足を引っ張る時が来ます。

人生における大事な時にそうならないためにも、

今できる事は今出来るようにすることを

徹底して習慣化して行きたいと思います。

 

まずは挨拶、整理整頓から!

これを当たり前に出来て初めて質の高いトレーニングをする第一歩になります。

しっかりこだわっていこう!

chut sporting9

感謝できる心ある選手へ

フレンドリーマッチ

 

今週は6つのアカデミーが集まっての、

総当りでのフレンドリーマッチでした。

相手はタイ人やその他の国の方も居る、

非常に国際色豊かな、ここバンコクならではのフレンドリーマッチだったのかなと思います。

この経験は本当に素晴らし いもので、

日本に住んで、日本でサッカーをやっていたら一生涯経験できない選手の方が多いような経験です。

それを何度も経験出来るチャンスがあることは本当に素晴らしい事で、

この経験を大事にしてほしいなと思います。

 

それと同時にこのような機会を時間を惜しんで設けてくれている、現地スタッフやオフィスで仕事をしてくれている方々に、

改めて感謝の気持ちを持たなければならないと強く感じました。

これを当たり前だと思わない、

心のある選手に育って欲しいなと強く思います。

 

試合の方は、

U-8チームは各々が楽しんでプレーしながら、

たくさんのゴールも奪うことが出来て、

非常に良い試合が出来ていたと思います。

これからもっと周りが見えるようになったり、判断が出来るようになっていけば、

どんどん良くなっていけるなと感じる試合でした。

これからもどんどん良いところを伸ばしていこう!

 

U-10に関しては快勝あり、惨敗あり、接戦ありで、

色々な表情が見られた試合になりました。

勝って喜ぶ姿やゴールを決めて喜ぶ姿、

負けて悔しがる選手、思わず涙を流してしまう選手。

それだけ各々が気持ちをもってプレーしていたんだと思います。

この時期、この年代に関して言えば、

結果ももちろん大事ですが、

未来に繋がるサッカーをすることが何より大切だと思う自分としては、

結果以上に子どもたちの姿勢やチャレンジを評価したいと思いました。

今回の経験を糧に更なるステップアップに向けて、

一歩ずつ進んでいければと思います。

 

 

最後にU-12。

トレーニングでも目に見えて上達しているのが感じられた一週間でしたが、

結果だけを見れば一勝も出来ませんでした。

これが現実だと思うし、

実力通りの結果になったと思います。

恐らく選手達自身が一番感じているのかと思います。

選手達の表情や言葉からも自分達の力が足りないといったことが感じられたので、

これを真摯に受け止めて、

今後のトレーニングに生かしていけるかが大切だと思います。

じゃあこの試合何も出来なかったのかと言えば、

そんなことは全然ないし、寧ろ収穫の多い試合だったと思っています。

体が自分達より大きくて、スピードもある。キック力があるから簡単にゴール前にボールを放り込めて、身体能力を活かしてシンプルなプレーを仕掛けてくる相手に対して、

自分達はどう戦っていくのか、

何が通用するのかを模索して、トライしながらプレー出来ていたのは素晴らしかったと思います。

少しずつ自分達で考えて、

答えに近づいていくことを楽しみにしているし、

そのためのコーチングは惜しみません!

この悔しさをバネに大きくステップアップしていこう!

 

 

まだまだみんな、

やることもやれることも星の数ほどあります!

 friendly1 friendly2 friendly (2)