7月3日(日)、インターリーグが開催されました。
各カテゴリー良い戦いをしてくれました。
練習から全力で取り組む。
近道はないから必ず1つ1つ積み重ねる。
5年後10年後のサッカー界で生き残っていける選手を目指して!
試合後には子ども達に嬉しいお祝いもしてもらいました!
ありがとう!
7月3日(日)、インターリーグが開催されました。
各カテゴリー良い戦いをしてくれました。
練習から全力で取り組む。
近道はないから必ず1つ1つ積み重ねる。
5年後10年後のサッカー界で生き残っていける選手を目指して!
試合後には子ども達に嬉しいお祝いもしてもらいました!
ありがとう!
1月17日(日)、フットサルリーグが開催されました。
今日はお休みのカテゴリーも複数ありましたが、
久しぶりにバタバタせずにじっくり選手のプレーをチェックする事が出来ました。
新しいプレーの習慣、
根付いてきています。
常に言っている、相手を見て判断する。
最近読んだ本で、これだ!
と思うワードがあったので紹介させて下さい。
クライメイト アラウンド ザ ボール
(その著書ではボール周辺の雲行きと表現なさっていました)
僕も普段のトレーニングでのコーチングの際によく言うのが、
次に何が起きそうか考えてみよう!
どこにボールが動きそう?
なんて事を言うのですが、
それがまさにこの言葉で、
雲行きを感じとって、次のプレーをする。
出掛けに雨が降りそうだったら、
傘を用意して出掛ける。
人間には予測するという能力があります。
これをサッカーのプレーに生かせると、
劇的に選手として進化できると、
僕は考えています。
最近それが出来る選手がチラホラと…
これが出来るとサッカーがもっと楽しくなります。
僕自身選手時代にもっと真摯にこういった部分に取り組んでいたら、もっとピッチで楽しめたんじゃないのかなとも思っています。
先日取材して頂いた、
ワイズさんの記事にも掲載されているのですが、
今まで以上にアカデミーをこだわりの場所にしていきたいと考えています。
文武両道だったり、普段の生活を大切にするという部分に関しては特に厳しい目をもって接していきたいと思っています。
ピッチで自分で考えて行動するのであれば、
必ず普段の生活でもそうした習慣を身に付けなければ上手くいきません。これは断言出来ます。
是非、皆様にもお力をお借りして、
ピッチの中だけ、インフィニトにいる時だけこだわる人間ではなく、
誰と過ごそうが、どこで過ごそうが、
自分でよりよい判断をして行動出来る習慣を作れるよう、
引き続きご協力よろしくお願い致します。
1月10日(日)、
日曜アカデミー
がスタートしました!
新年最初の試合はフットサルリーグ。
各カテゴリー共、失点の目立つ試合が多かったなという印象です。
まだまだ久し振りの試合で動きも悪く、
これからのトレーニングで改善していければと思います。
そんな中で、
U13の選手達の試合は素晴らしかった。
本当に良い試合だった。
U15カテゴリーは、
U13の選手しか居らず、
厳しい戦いが続いてた中で、
この年代でバンコク屈指のジラソーレさんと試合。
今までずっと二桁以上取られてやられてきた相手。
今日、結果でいうと8-1で勝利。
僕自身がバンコクに来てから一番熱い、
最高に気持ちの良い試合でした。
選手の表情、頭の回転、判断の速度、
どれも今までに無いレベルで、
こんなに良いプレーが出来るのか⁈
と、正直驚かされました。
2学期の最後の2試合はチームが上手くいかず、
悔し涙を流す選手や、
普段の練習でも重い空気になる悪循環もあった中で、
色々と試行錯誤し、
新たに臨んだ3学期
年明け1回目土曜日練習をして、
新たに取り組んでいこうと臨んだ、
格上相手の試合。
こんなにカッコ良い事は無いなと思います。
本当に一人一人がギラギラしてて、
迫力あって、ハードに戦って、
ハイレベルな質の判断と連携。
良い試合みさせてもらいました。
久しぶりにU13の選手達の嬉しそうな顔がみられて、
僕自身もすごく嬉しかったです。
この試合をみていた下のカテゴリーの選手は、
よく学び、参考にして、これを超えるようなプレーを目指して欲しいなと思います!
11月22日(日)、フットサルリーグとトレーニングマッチを行いました。
フットサルリーグでは全カテゴリー勝利、
40点を取ったチームも!
トレーニングマッチでもU13が非常に素晴らしい試合をして1-0での勝利!
自信になる一勝だったのではないかと思います。
いつも子ども達には積み重ねが大事だと話していますが、
40点を取っての勝利も、
1-0での勝利も、
優劣をつけられない素晴らしい積み重ねです。
今後も変わらず一つ一つにこだわりを持って
前進し続けて欲しいなと思う1日でした。
今学期も残り約1ヶ月!
良い形で終えられるように取り組んでいきましょう!
タイでの大切な仲間との思い出作り、
選手としてレベルをアップするためのクリニック、
1人でも多くの選手の参加を楽しみにしています!
9月20日(日)、U8U10はトレーニングマッチ、U12&13はU15リーグに参加しました。
良いところあり、悪いところ有りの1日でした。
毎日の練習から、個人のスキル、
サッカーという競技の戦い方を身に付けていかなければならないなと、
改めて感じました。
タイのチームと戦う際は尚更に大事だなと。
フィジカル面で劣る分をカバーするスキルと戦術力を
選手には磨いていって欲しいなと思います。
日本人中学生が集まるリーグ戦
に参加。
チームのプレーモデルを徹底して取り組んできた成果を試す公式戦の舞台。
特に守備面でのコンセプトをトレーニングで習慣化してきて、
自分達よりフィジカル等で勝る相手にどう戦い、
周囲にインフィニトのトップチームとしての姿を魅せられるか。
結果は前期5試合を終えて3勝2分の首位。
特に初戦と第2戦は格上とも言える相手にがっちりプレーモデルを実行して引き分け。
両試合共に自分達のミスから失点をしてしまい、選手達は相当悔しかった様です。
善戦出来たというよりも、勝てる試合を落としたという感覚だったなと。
思っていた以上に戦える様になって来たし、
普段から取り組んでいるサッカーの頭部分では、
大きな成長が見られたのかなという印象です。
他チームのコーチさんからも、素晴らしいスタイルのサッカーをしていること、
非常に賢く戦ってること、攻守の切り替えの部分のスピード、
全員でチームとして機能していることなど、
お褒めの言葉も頂けた程でした。
こうして自分達が信じて取り組んできた事を、周りの方から評価していただける事は
すごく嬉しい事であり、子ども達の成長を改めて感じられて、
充実感がありました。
とはいえ、課題が多かった事も事実で、今後のトレーニングで修正です。
選手も僕もここで満足はしていないので、
自分達の夢や目標に向かってさらに前進して行きたいなと思います。
後期は全勝で、誰からも認めて貰えるチームに!!