日本遠征 初日

日本遠征 初日

朝早くに集合し、現地合流組を除くメンバーで出発しました。
夕方頃に無事関空に到着し、毎年お世話になっているエージェントの佐伯さんと、現地合流組とも合流し、ホテルに向かいチェックインしました。その後夕飯を取り、45分ほどの短い時間でしたがトレーニングを行い、明日に向けての調整を行いました。
天候があまり良くないと予想されていますが、寒さは昨年ほどでは無い印象です。
明日は朝大会の会場に移動し、予選を戦います。
最高の経験を積んでくれる事を楽しみにしています!

シャカリキシリエカップ

12月16日(日)、シャカリキシリエカップが開催されました。

U10とU12が出場し、
U10Aが準優勝
U12Aが優勝しました。
 
U10Aは、本当に勿体無い試合を落としたと思います。
サッカーだけ上手くても、上手い選手だけが頑張っていても、
ピッチの中でだけ頑張っていても、チームとしての結果は出ないという事を、この経験から学んで欲しいと思います。
チームスポーツである以上、個人の問題と思う事も、必ずチームに影響を及ぼします。
全員でチーム。という事を改めて認識し、今後の行動を変えていきましょう。
 
U12に関しては、本当によく頑張ってくれたと思います。
日本遠征に向けていい準備になったと思います。
ここで満足すること無く、継続性を持って取り組んでいきましょう!
 
今学期も残すところあとわずか。
皆様引き続きよろしくお願い致します。

12月9日(日)、BPYCのカップ戦とTM

12月9日(日)、BPYCのカップ戦とTMを行いました。

BPYCのカップ戦はU8はPlateの部で優勝、U10はCupの方で準決勝敗退でした。
U12、U14は両チームともTMに勝利しました。
 
U10の選手は主力選手不在を感じさせない素晴らしいプレーを見せてくれました。
これからも攻守においてやるべき事をやり切るという部分を向上させて、積み重ねをしていって欲しいと思います。
U8はトレーニングでもいいプレーが本当に増えてきているので、結果が少しずつ付いてくるようになっているのも、彼らの
積み重ねを見れば納得です。
 
U12も大会、遠征に向けて徐々に仕上がってきたなという印象です。
ポジション争いも激しくなっています。
1回1回の練習を大切にして欲しいと思います。
U14に関しても、U12の6年生が中心となり、フィジカルに勝る相手をそれ以外の部分で攻略するという事が、形になりつつあります。
フィジカル、テクニックの向上も目指しながら、自分たちの武器を絶えず磨いて欲しいと思います。
そして、中学生には奮起して、小学生からポジションを奪い取って欲しいと思います。
 
今週も、いい積み重ねをしていきましょう!

TJLのセレモニーと、TM

12月2日(日)、1学期開催されたTJLのセレモニーと、TMが行われました。

 
U10は1学期を通して安定したパフォーマンスを発揮し、
見事優勝を果たしました!
素晴らしいパフォーマンスだったと感じています。
BPYCでも強豪相手にしっかりと戦えているのは、こうした積み重ねの賜物だと思います。
 
他カテゴリーに関しても、
リーグ戦を軸にした育成が、地に足のついた成長の一因となり、
しっかりと成長していってくれていると感じています。
 
今週末はU8とU10がカップ戦となります。
再来週は、U10とU12がカップ戦となり、日頃の成果を試す機会が待っています。
また、U12は日本遠征での大会も控えています。
日本全国の強豪と力試しが出来る機会に、今までの自分の積み重ねをぶつけて欲しいと思います。
 
また、遠征の寄付金に関しまして、多くの保護者の方々にサポートを頂きました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
皆様からのサポートをしっかりと生かせるよう、選手達に濃密な経験をしてもらえる遠征を実施して参ります。
 
2018年も残り僅かとなりましたが、皆様どうぞよろしくお願い致します。

 

一昨日、BPYCとPAL開催

一昨日、BPYCとPALが開催されました。

結果は残念ながら各カテゴリー敗戦となりました。
U8は継続して積み重ねをする事で、もっと良くなっていくと感じています。
急に体の大きさや速さの差は埋められないので、時間を掛けて、1歩ずつ進んでいきましょう!
U10は連敗となってしまいました。
この試合も、やりようによっては十分に勝てた試合だと感じています。
サブのメンバーの成長が、そのままチーム力向上につながります!
普段からの意識を変えて、試合に出ている選手に追いつき追い越せるよう、自分自身と向き合ってください。
U12は多くの選手が休みで、11人丁度の厳しい試合となりました。
その中でも、新しく取り組み始めたことが、しっかりと形となっているシーンも多々ありました。
その中で、チームとしてどう相手の身体能力に優れた選手を止めるのかが今後のカギになると思います。
トレーニングの中から改善していきましょう。
 
最近少しずつ、取り組み方や、行動に変化が出てきた選手が増えてきました。
自分で気付き、行動を変えた時、新しいステップへのスタートになります。
いつでも、変われるチャンスは目の前にあります!
そのチャンスに気付ける自分でいられるように!!