ジラソーレカップ優勝

 11月30日にジラソーレカップが行われました。

バンコクサッカースクールを始め、多くの日本人チームが一同に介して集まるこの大会は

自分がイメージしていた以上に活気のある大会で、

素晴らしいなと思いました。

子ども達にとっても大きな目標となる舞台ということで、

自然とモチベーション高く大会に臨んでくれたことも、

非常に頼もしかったです。

 

U-9で2チーム

U-12で2チーム

成人の部で1チームが出場しました。

 

僕はU-12のカテゴリーに付きっきりで、

あまり多くの試合をみてあげられなかったのが心残りです。

 

U-9チームは1チームは予選敗退、

もう1チームは4位という結果でした。

精一杯戦ってくれた子どもには本当に感謝したいと思います。

また、自分の力不足で高いところまで一緒に行くことが出来なかった事はしっかりと受け止めて、

次回の大会では今回以上の成績が出せるように、またしっかりと戦って行ければと思います。

 

 

成人の部に関しては、

ワタナーコーチが中心となってチームを作って戦ってくれましたが、

こちらは準優勝という結果でした。

自分自身もう少しプレーしたかったですが、

やはりコミュニケーションが円滑にとれないと難しいなということを、

自分が海外でプレーしていた時以来久しぶりに感じました!

また次回の大会では子ども達のお手本となれるように、

一ヶ月前からコンディションを作って臨みたいと思います…

 

 

最後にU-12のカテゴリー

 

今回自分はU-12のカテゴリーを担当させてもらうということで、

テーマとしてAチームとBチームの決勝戦を掲げていました。

チーム編成の段階では、六年生と五年生を例年に倣って分ける事など、

色々と考えましたが、

自分自身の信じる、決勝戦をインフィニト同士で戦うための最善のチームを組んで臨みました。

 

予選リーグは両チーム首位通過で、

理想通りの結果を出してくれました。

準優勝で惜しくもBチームは敗れてしまいましたが、

自分が思っていた以上の最高の力を今回のピッチで見せてくれたことは、

すごく嬉しく感じました。

それぞれがしっかりと成長の足跡を残してくれた事は

今後に必ず繋がることだと思います。

そして、準決勝終了後少しの時間しか無い状況での3位決定戦でしたが、

しっかりと気持ちを切り替えて、

勝ち切ってくれたことに、自分自身感動しました。

彼らの力に感謝したいと思います。

 

そして、Aチーム。

四年生、五年生、六年生全員の力で、

無失点全勝で決勝まで勝ち上がってきてくれました。

決勝前のミーティングではこの3ヶ月の振り返りをして、

各々が自分の成長したところを話してくれて、

そしてチームとしてインフィニトに優勝を持ち帰ろうという強い気持ちを持って決勝戦に挑んでくれました。

相手はグループステージでフリーキックからのゴールで辛勝した相手で、

贔屓目に見ても実力は五分五分といったところで、

本当に負けてもおかしくないレベルの相手でした。

しかし、決勝のピッチに選手を送り出す時には、

負けるイメージも苦戦するイメージも沸いてきませんでした。

 

試合が始まると、やはり内容は拮抗していて、

予選で負けた相手は失うものも無い状態ということもあり、非常にアグレッシブな戦いをしてきました。

前半終了時点で0-0の膠着状態。

前半終了時と同じセットで後半に選手を送り出しました。

僕自身の中でのイメージで、

この選手はこのタイミングで他の選手との違いを生み出せるというのがあって、

その最高のタイミングを引き寄せるために前半から戦っていました。

後半も出だしから拮抗している中で、

彼には一言だけ

「試合を決めてこい」

と、送り出しました。

その前の週の練習後に悔しくて涙を流していた彼に僕自身大きな信頼を置いていたし、

あの日の悔しい思いを乗り越えるには、この舞台しかないという気持ちで彼を送り出しました。

 最高の目標を達成

 

そして、彼自身の力で

膠着した試合状況を打破するゴールを奪ってくれました。

コーチという立場を忘れて心の中は喜びで溢れていました。

その後も今回キャプテンを任してチームを引っ張ってくれていた選手の予選と同じフリーキックからのゴールで追加点を決め、

ベンチ入りした全員が決勝の舞台もプレーし、

無失点での優勝という、

選手自身が立てた最高の目標を達成してくれました。

 

最高の試合をみせてくれた彼らには本当に感謝しかありません。

試合後に保護者の方と話した時にも色々な話を聞いて、

自分自身も本当に色々な気持ちが溢れてきて、

涙を堪えるのに必死でした!

 

各々が今回の大会で感じたものを、

これからのサッカー人生や日常生活に還元して、

今後更に飛躍するための糧としていって欲しいと思います。

 御礼

朝早くからの長丁場の中子ども達に声援を送り続けてくれた保護者の方々、

応援やサポートに尽力してくれたオフィスのスタッフのみんな、

いつもバスで送迎してくれるモニターさん、

大会を企画・運営して下さったジラソーレの皆さん、

子ども達に最高の機会を与えていただき、

本当にありがとうございました。

 

そして、選手のみんな。

お疲れ様。

ありがとう。

ここで満足することなく、

 

次のステップに向けてまた一緒に戦って行こう!

DSC_6524

 

 

JapanCup

11月16日(日)にキッカーズ、キャンユーキックイット、JFC、ジラソーレ、 INFINITO、Shoot、Yutakaアカデミー参加のJapanCupがグランドの横には山が見えるシラチャアリーナにて行われました。

カテゴリーはU10、U12のみでしたが、U8の子どもたちや保護者の方々も応援に駆け付けて下さるなか、インフィニトは、見事ダブル優勝をすることが出来ました。

日本人同士という事もあり、各チーム共に緊張感のある、意地がぶつかり合う好ゲームになったように思います。予選リーグをU10は1位、U12は2位でそれぞれ通過、決勝は共に1-0という僅差の戦いになりました。

予選リーグで負けた相手に再度立ち向かい勝利したU12、前回の交流戦で負けた相手にリベンジしたU10と、子どもたちの成長が大いに見られた大会でした。

「8か月、4年生の勝てない姿、苦しんでいる姿を見ていたので最高の笑顔が見れて良かったです。本当におめでとう!!」「ほんと良かった。涙涙です……..」保護者間のLINEでは上記のような文面も交わされました。

私自身は実践から2年ほど離れていることもあり、選手起用を生かしきれず猛省しています。

今回の結果は、

ひとえに、応援して下さっている保護者の皆様方の絶大なる応援のお蔭と、インフィニトの戦い方を踏襲し、更に高めてくれている新任の田中コーチによる指導の成果が如実に現れた結果だと思います。

その証拠に、U8の子たちや保護者が別会場から応援に来てくれたり、子どもたちが自発的に話し合う姿や、練習での真摯な態度、挨拶の実践等、普段の行動にみて取れ始めています。

今後も大事な大会が続きます。勝って兜の緒を締めよの言葉通り、我々大人も子どもも謙虚に次への戦いに集中したいと思います。

そして、子どもたちには、

今回のように田中コーチに優勝をプレゼントしたい!応援して下さる方々を喜ばせたいという、より大きな目標に挑むとき、自身の願いや目標は全て叶うという事を、実体験で学んでいって欲しいと思います。

我々コーチスタッフも、コップに水を注ぎ続ければ、溢れる瞬間があるように、こどもたちのためになる指導を継続して参ります。

全クラブ員対象の交流試合も11/15に行われ、多くの子どもたちが参加し楽しんでくれたようで嬉しく思います。

INFINITOは下記を重視して指導しています。

  1. 個のスキルアップを図る指導
  2. 人間性を高める教育を重視
  3. 世界に通用する選手を育成
  4. 常時2−5名体制のコーチ陣
  5. 全クラブ員に交流試合の機会
  6. 運動の苦手な子初心者にも丁寧

 

最後に、今回の大会を主催してくれたYutakaコーチを始め、関係者各位に重ねて御礼申し上げます。

 

 japancup_R

意識が変わってきていること

日曜日にはフットサルリーグの第4節が行われました。

Uー8、Uー10、Uー12共に大きく前進した姿を見せてくれました!

最近はサッカーのトレーニングマッチメインで久しぶりのフットサルでしたが、

毎日のトレーニングで取り組んできたことがフットサルの試合でもしっかりと生きた結果が今日だと思います!

Uー8はA、B共に勝利し、Uー10もAチームは負けなしで1勝1分

(この1分は勝つチャンスも十分にあったので非常に悔しい!)、Uー12は勝利こそあげられませんでしたが、引き分けとUー14の試合での4ー6での善戦(こちらも大いに勝つチャンスはあった)。

今月末にはジラソーレカップもあり、第2週にはYUTAKAコーチ主催の大会もあります。

どちらでも良い成果をあげられるようにこれからも前進していきたいと思います。

 

少しずつ意識が変わってきていることが、

こうして結果にも現れ始めています。

これは純粋に選手達が真剣に一回一回の練習や小さなことにも取り組み始めた成果だと思います。

これに満足することなく、どこまでも上を目指して行って欲しいと思います!

 

 

戦って何かを残すには

今週は土曜日と日曜日に試合が行われました。

土曜日の試合は現地のチームと試合を行い ました。

今回はアカデミー以外のメンバーも多くいる中での試合となり、

いつもとは違うシチュエーションでの試合となって非常に良い経験ができたんではないかなと感じました。

各チームそれぞれの選手がこうした試合経験を出来るのは、

サッカー選手としてかけがえのない経験になると思います。

自分が小学生の頃には想像も出来なかった海外で異国の選手と試合を行うという経験。

今後のサッカー人生における大きな糧になると信じています。

今後も土曜日に対外試合を積極的に設けていきたいなと強く感じる1日でした。

次回は更に色々な子に参加してもらって、試合=サッカー の楽しさを存分に味わってもらいたいなと思いますので、

皆さんの参加をお待ちしています!

日曜日はPoloFootballParkにてアカデミークラスの試合が行われました。

今回の試合は来月行われるYUTAKAコーチ主催の大会の前哨戦とも言えるフレンドリーマッチでした。

これだけ多くの日本の子ども達がバンコクの地でサッカーをプレーしてくれているのだと感じ、非常に嬉しい気持ちになったと同時に、自分達指導者側の質によっては、これだけ多くの子ども達の芽を摘んでしまうと思うと身が引き締まる思いも感じました。

今回の大会はUー8のカテゴリーがない事が残念ですが、

その選手達の分もUー10、Uー12の選手がしっかり結果を残してきてほしいなと思います。

結果は、Uー10が2勝2分2敗、

Uー12が4勝1敗でした。

僕個人としては今日の戦績に関しては概ね満足しています。

別会場で行われたUー8の試合もしっかり勝利したとの報告を受けています。

Uー10に関しては勝てる試合を落としてしまったという部分もあるので、

本番までに課題に対してもう一度取り組んでいければと思います。

個人的に嬉しかったのは、

選手達が自分達で話し合う場面が増えてきていること、

チームでの自分がするべき事に取り組もうとする姿勢が感じられた事は、嬉しく思います。

普段とは違うシステムを使っての試合でしたが、今までトレーニングしてきた事を基に、

僕自身が思っていたよりも素晴らしいプレーを選手が見せてくれたことも良い収穫でした。

少しずつサッカーのセオリーが習慣化してきているなと感じられた瞬間でした。

一番後ろのポジションを任せていた4年生の選手はこの日1日を通してしっかりと自分の役割を全うするべく懸命なプレーを見せてくれて、成長を感じると同時にその気持ちに心を打たれました。

今後もチームを引っ張っていってくれるなと確信できた瞬間でした。

来月のシラチャでの大会は必ず優勝しよう!!

Uー12は4勝1敗という好戦績を残してくれました。

最近は個々の成長が本当に著しくて、毎回送り出す選手をギリギリまで決められないくらい

一人一人が良いプレーを見せてくれています。

敢えて苦言を呈するのであれば、この1敗は必要なかったし、

今までただ必死にやるという事しかやってこなかったツケが回ってきたんだと言うことです。

もちろん必死に戦うことは第一条件だし、そこが出来ない事には始まらないけれど、

戦ったけど負けましたじゃ何も残りません。

賢く戦わないといけないのがサッカーです。

まだ僕自身がここに来て2ヶ月と日が浅く、

賢くサッカーをするという面はまだまだ浸透していません。

日々のトレーニングからしっかりと考えて自分で判断してプレーすることを

徹底的にやっていこうと思います。

これを選手達が習慣化出来るかどうかは指導者次第だと思っています。

今出来るようになれば必ず今後のサッカー人生における大きな武器になります。

目先の結果だけに捉われずに子ども達のサッカー人生を考えた時に

最良の方法となる事に注力していきたいです。

Uー12ももちろん優勝しよう!

自分達がプレーしていて楽しいと感じられるサッカーで!!!

僕自身ここ最近体調を崩してしまい、

選手達はもちろんスタッフや保護者の皆様にも

ご心配とご迷惑をお掛けしました事をお詫びさせて頂きます。

今後は一層の体調管理に努めて参ります。

写真 2-2

今後の課題

 10/11.12と、

アーセナル主催のGunners Cupが行われました。

 

結果としては、U-8がトロフィーを獲得する活躍をみせてくれました。

 

普段対戦しないチームとの対戦が多く、

選手達には貴重な経験になったかと思います。

毎度の様に言っている事ですが、

その日の出来事をその日だけのものにするか、

今後への糧と出来るかは、

選手一人一人の意識次第です。

一人でも多くの選手がこの経験を通じてステップアップへの足がかりにしてくれればと思います。

 

最近は挨拶の声も大きくなってきて、

コーチ以外のスタッフへの挨拶等もしっかりと出来る選手が増えてきて、大変嬉しく思います。

小さな事ですが、とても大切な事だと思います。

こうした細部の積み重ねが土台を作って、

選手の本当の意味での成長を促してくれるものだと思います。

 

サッカー選手としても、

一人の人間としても、一人前になれる様にサポートして行きたいと思います。

 

10/19はBCCとのトレーニングマッチでした。

 

結果はU-8は残念ながら負けてしまいましたが、

U-10、U-12は勝利を収める事が出来ました。

 

内容的にも各カテゴリー少しずつ進歩がみられるもので、

概ね良かったかと思います。

 

今後の課題

やはりサッカーの個人戦術や基本となるものを向上させて、確立していくことだと思います。

普段の練習から種をまいていくことで、

今後のサッカー人生で芽が出るように、

働きかけていきたいと思います。

 

最近は選手達自身も非常によく考えてサッカーと向き合っているなと感じることが増えてきて、

嬉しく思います。

 

今後も高いところを目指して進み続けよう!

今後の課題

  GunnersCup