6月11日(日)、インターリーグ第4節

6月11日(日)、インターリーグ第4節が行われました。

対戦相手はBSSさん。

リーグ戦以外にも練習試合を行い、多数の選手がアカデミートライアルに参加してくれました。

それぞれが日頃のスクールでのトレーニングの成果を発揮して、アピールしてくれました。

今回の経験を生かしてさらなる成長を遂げてくれる事を楽しみにしています。

また、リーグ戦の方は、U9は決定力不足を露呈し、ロングシュートから失点を重ね敗戦となりました。トレーニングでトライしている形は多く出るようになり、成長を感じました。

U11は無失点と大量得点での勝利を収めました。

トレーニングで継続して行っている守備の個人・グループ戦術が機能し、ボールを素早く回収し、自分達の得意な攻撃に繋げる、理想の試合展開でした。

攻守においてグループでプレーする、インフィニトのスタイルを体現出来た試合だったと思います。

こちらも決定力があれば、二桁得点を記録することも出来たのでは無いかと思います。

また、次の試合に向けての積み重ねを続けていきましょう!

6月4日、Allstar unitedさん

6月4日、Allstar unitedさんとトレーニングマッチを行いました。

各カテゴリー、狭いピッチの中で得意の攻撃が生かせず、得点を効率良くあげられず敗戦となりました。

このタイミングで、こうして課題が出たのはチームとして良かったのかなと思います。

また一つずつ積み重ねをして、次の試合に向けての準備が出来ればと思います。

5月28日(日)、インターリーグ第3節

5月28日(日)、インターリーグ第3節が行われました。

各チーム共、普段のトレーニングでテーマにしているプレーをたくさん実行する事ができ、チームとしての成長を確認する事が出来ました。

毎年人数の都合やフィジカルの差で苦戦する中学生年代のカテゴリーも、今年は善戦しており、積み重ねの大切さと、選手の能力の向上を感じます。

グループ・チームとしてプレーする事で、個人の差を埋める事も出来る、サッカーの面白さを選手達が示してくれている事を頼もしく思います。

引き続き、普段のトレーニングからこだわりをもって取り組んで行ければと思います。

5月21日(日)、インターリーグ第2節

5月21日(日)、インターリーグ第2節が行われました。

結果はお父さんチームを除く全カテゴリーが勝利!!

得意の攻撃がうまく機能してゴールをたくさん重ねられたのが良かったのかなと思います。

その中で、忘れてはいけないのが、ボールを保持していないと攻撃は出来ないということ。

自分達が得意な、好きな攻撃をたくさんする為に、素早くボールを奪い取る。あくまでも、今取り組んでいるディフェンスのトレーニングは、その為です。

より徹底してディフェンスの質を向上して、狙い通りの守備が嵌ると、攻撃がうまく決まるのと同じくらい気持ちが良いことを、選手自身が感じられる日を楽しみにしています!

5月14日(日)、TMとRBSC CUP

5月14日(日)、TMとRBSC CUPがありました。

TMでは下のカテゴリーの選手達が奮闘する中、

トップカテゴリーであるU15のパフォーマンスや姿勢に関して、大きな危機感を感じました。

大会組や下のカテゴリーに比べて、

自らがトライすることや、責任を持ってピッチに立つという当たり前の事が出来ていないように感じました。

実際のピッチでも、トレーニングでやれた事にトライせず、ただ試合をこなしているだけのように見え、

非常に残念でした。

試合後のミーティングでも話をしましたが、

プレーのレベル云々ではなく、それぞれの向き合い方の問題です。

大会組に関しては強豪チームを相手に、らしいプレー(残念ながら悪い点でも…)全開で戦ってくれました!

結果はベスト4で敗退と久し振りのこのチームの大会での敗北となりましたが、それぞれ自信と課題をしっかりと感じられる1日になったのではないかと思っています。

準決勝は素晴らしい試合だったなと思います。

更に上のステージを目指すために、ここで勝ち切れる勝負強さや強かさを身に付けられると良いなと感じました。

一つ一つ積み重ねを繰り返して、夢や目標に近付いていって欲しいなと思います。