9月3日、インターカップ第1節が開催されました。
結果は、U10以外は全カテゴリー大敗。
夏休み明け、まだまだこれからコンディションもメンタル面もシーズンに対応出来るよう向上が必要だなと感じました。
とはいえ、心身共にここがスタートラインだと考えれば、ここからは上がっていくだけですから、きっと良いプレーが増えていくのではないかと思います!
皆様、二学期もサポートよろしくお願い致します!
9月3日、インターカップ第1節が開催されました。
結果は、U10以外は全カテゴリー大敗。
夏休み明け、まだまだこれからコンディションもメンタル面もシーズンに対応出来るよう向上が必要だなと感じました。
とはいえ、心身共にここがスタートラインだと考えれば、ここからは上がっていくだけですから、きっと良いプレーが増えていくのではないかと思います!
皆様、二学期もサポートよろしくお願い致します!
7月23日(日)、トレーニングマッチを行いました。
各カテゴリー、攻撃面ではトレーニングで向上した部分を発揮してくれましたが、一学期大部分を割いて取り組んだ守備が、テーマから外れると緩くなってしまいました。
何事も継続は力なり。
テーマじゃないからやらないでは無くて、テーマでは無くなっても当たり前にこだわってやっていく姿勢が求められています。
サッカー以外の部分でも同じです。
ピッチに立つには、それ以前にやらなければならない事がたくさんある筈です。
今一度、弱い自分と向き合って、取り組んでいきましょう!
7月9日(日)、ジャパンカップが開催されました。
結果は、
U8 優勝
U10 3位
U12 準優勝
U15 準優勝
でした。
各カテゴリーが今学期取り組んでくれた事の成果が出たのかなと思います。
最後の部分で勝ち切れなかったカテゴリーは、再度普段の練習から積み重ねをして欲しいなと思います!
5年後、10年後に求められる選手像に近付けるように、ブレずに進んでいけるかが大切だと思います!
まだまだ出来る事、変えられることはたくさんあるはず!
気付いた人から変わっていくはず…!
今回の経験から、成長してくれることを大いに期待しています!
暑い中1日お付き合いしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、今回大会を主催してくださったBSSさん、参加チームの皆様、ありがとうございました!
7月2日(日)、リーグ戦が2試合開催されました。
U11とU13は勝ち点6を重ねる事が出来ました。
次回のリーグ戦が最終節となります。
普段のトレーニングの成果を発揮して、
一つでも多くのカテゴリーが良い戦績を残せるようにしていければと思います!
新年度が始まって生活サイクルも安定してきたこの頃、毎年の事ですが、多くの選手から隙が感じられます。
このくらいで良いだろう。
自分くらいは良いだろう。
バレなければ…
一回くらい…
そうしたサイクルに嵌ると抜け出すのは大変です。
弱い自分に勝ち続けられる事が、成長への近道です。
自分の夢に近付くためにも、トライする事を忘れずに!
6月25日(日)、ジラソーレカップが開催されました。
結果は、低学年、中学生優勝と高学年が3位でした。
中学生は悲願の優勝を2年半越しに成し遂げる事が出来ました。
一緒に普段トレーニングで汗を流しているお父さんチームの中には涙を流して喜んでくれる方も見える程、彼等は成長して、その成果をピッチで発揮してくれました。
本当に嬉しい優勝でした。
そして、低学年はこれで何連覇になるのか?
今期も優勝してくれました。
2年生もスタメンに入り、スクール生からも一学期の成果を考慮し一名召集し、その中できっちりと結果を残してくれました。
そして、優勝に向けて万全を期していた高学年のPK戦での敗退。
あれだけの戦力で、良い状態で臨んだにも関わらず、この結果となってしまったのは、彼等の能力を引き出せなかったコーチの責任だと痛感しています。
初心に戻り、選手と1から積み重ねをスタートしていきたいと思います。
お忙しい中、1日選手達をサポートして下さった保護者の皆さま、運営をして下さったジラクレールの皆様、ありがとうございました。