BPYCとPAL(U12)

9月23日(日)、BPYCとPAL(U12)がそれぞれ開催されました。

U8は2戦連続の敗戦。

相手は体のサイズも一回り違い、シュートのパワーやスピードも段違い。

1学期はリーグ後半戦勝ち星を上げることが出来るようになって来ましたが、

このリーグ戦はこういったレベルの高い相手との試合が続きます。

その中でも、練習で覚えたことを実戦で何度もトライするU8の選手たちには、好感を覚えます。

しっかりと積み重ねができて居る証拠が、ピッチの中で見られる事は、目先の結果以上に大切な事だと、

改めて選手たちから学ばせて貰っています。

今の気持ちで、これから先もサッカーに取り組めたら、どんどん良くなっていくんだろうなと感じます。

U10は10点以上奪っての大勝でした。前節の大敗からうまく立ち直れたことと、相手のレベルが落ちたことが重なり、

結果に恵まれました。

と、同時に、普段スタメンで試合に出ていない選手が多く出場したこの試合は、改めて小さなことをしっかりとやり切る事や、

一つ一つのプレーを良い習慣で行うといったところが、やはりスタメンの選手と大きな差になっていると、改めて感じました。

この年代だからこそ、ただボールを追いかける、ボールを蹴るのではなく、

頭も心もしっかりと働かせて、プレーをしてもらいたいと改めて感じました。

U12は初の11人制で、試合結果は大敗でしたが、結果以上に色々なことを吸収出来たのではないかと思います。

5人制、7人制とは違った11人制のサッカー。

色々な部分で勝手が違います。

そして、とにかく肉体的な負荷も掛かります。(いままでのピッチの倍以上のサイズ)

その中で、個人として、チームとして、どう戦うのか。

トレーニングで準備をして来た守備の部分。

いいプレーがたくさん出ました。

それでもシュートには片手で足りる程度の数しか辿り着けませんでした。

このピッチで、憧れの選手たちは躍動しています。

この第一歩をきっかけに大きく変わって行くことを楽しみにしています。

U14の選手も同様です。

U12の選手の影に隠れるのではなく、自らがチームを引っ張って行く覚悟であるという自覚を持ち、戦っていって欲しいと思います。

また、いい時間を過ごせるように、こだわりを持って一週間を過ごしてください。

BYPCと、TM

9月16日、BYPCと、TMが行われました。

リーグ戦は各カテゴリー黒星スタートとなりました。

一つ一つの試合から経験を積み、未来に繋がっていくようにできればと思います。

相手よりパワーやスピードが劣る中での工夫をしていくことが、今後のサッカー人生に繋がって行けばと思います。

U12、U14も同様に、積み重ねを続けていくこと、一つ一つの失敗や成功から学ぶこと。

16歳でベルギーリーグで得点王になったルカクは、サッカーの世界で生きていく覚悟を6歳の頃にしています。

久保君は17歳でJ1初ゴールを挙げています。

この現実を人ごとと感じているうちは、同じようなチャンスも巡ってはこないし、

同じステージにたどり着く事もないでしょう。

大半の人はそうです。

16歳で、18歳でそのステージに居る事、実際に自分で逆算すれば、今の自分に足りない事、必要なことが、見えてくるはず。

何を、どこを基準にするのか。

周りを見て安心するのか、上を見て貪欲に進んでいくのか。

その場でやりきって、次の日には元通りになるのか、継続するのか。

高いモチベーションを長く継続するのは、誰にとっても容易ではありません。

しかし、それを実現できた人が、然るべきステージにたどり着いて居るのも事実です。

どうか、他人事だと思わずに、自分のサッカー人生を、一人の男としての人生を過ごしてください。

誰かの為ではなく、自分自身の夢や目標のために。

TJL最終節

7月29日、TJL最終節が開催されました。

U14以外のカテゴリーは見事、勝ち点を挙げる事ができました!!

U8は前半戦1勝のみでしたが、後半戦は最後3連勝と、この短いリーグの期間の中で大きな成長を見せてくれました!

半数が1年生というチーム構成の中、非常に良くやってくれたなという1学期でした!

U12は拮抗した試合の中、最後しっかりと勝ち星を挙げられ、いい締めくくりができました。

プレーの内容も非常に良く、1週間という短い時間の中で、チームのシステム等を大きく変更しましたが、

以前にも増してボールを支配しながらのプレーをする事ができるようになり、今後が楽しみになる1戦でした。

U10は、前回の対戦で大敗を喫した相手との優勝をかけてのリベンジマッチ。

引き分け以上で優勝が決まる一戦でしたが、先制するも、その後に逆転を喫し、

残り時間もわずかで、敗戦がよぎる中、途中出場の2年生の劇的同点ゴールによって、見事引き分けに持ち込み、

勝って優勝とはいきませんでしたが、首位の座を守り抜き、優勝することが出来ました!!

非常に厳しい試合の中、決定機を逃し続ける苦しい展開でしたが、成長を感じる粘り強さを見せてくれました!

U14は唯一の敗戦。

前日に30分以上練習時間も伸ばし、終了後もミーティングをし、試合に臨みましたが、残念ながら、中学生から大きな変化を感じ取ることはできませんでした。

当然と言えば当然で、1日や2日で物事が都合良く好転する事は基本的にありません。それがまかり通るのであれば、積み重ねなどハッキリ言って不要です。

しかし、そうではないからこそ、普段からの積み重ねが大切で、取り組む姿勢が何よりも優先で、トライをし続けなければいけません。

再三そうした部分の甘さを指摘し続けてきた1学期でしたが、残念ながら、U14の中学生には届かず、後ろを支える6年生が奮闘するという、皮肉な結果となりました。

果たして、中学生の選手たちがこの敗戦、そして6年生の姿や、日頃トレーニングに付き合ってくれているお父さんたちの戦う姿から、自分たちに欠けているモノに気付き、変えられるのか。

基本的に、サッカーは楽しいことで、楽しんでくれていれば問題ありません。

しかし、バンコクの地から、日本に戻った際にトップレベルでプレーできるように、自分の夢であるサッカー選手というものに本気でなりたいと思った時に、

今の取り組み方で辿り着けるのかどうか。

辿り着けなかった時に自分自身で受け入れられるのか。

本気なのであれば、本気が見たいと切に願っています。(今までも、これからも)

サッカーから離れるこの夏休みの間に、しっかりと自分自身と向き合い、

整理をして新学期に望んでくれることを願います。

世界には、本気の選手が沢山います。

上手い選手も、強い選手も、速い選手も。

本当に、本気でその舞台を目指すのなら、もう一度自分自身を見つめ直す必要があると思います。

TJL第9節

7月22日、TJL第9節が開催されました。

今節はU12が引き分けでしたが、

その他のカテゴリーは先週に続いて勝利を飾ることが出来ました!

U8・U 10は、毎試合成長を感じます。

U8は徐々にプレーがサッカーらしくなってきました!

U10は守備の部分で正しい対応ができるシーンが増えてきた印象です。

U12は2度のリードを生かせず引き分けとなりましたが、選手間での競争は激しくなっており、

誰が出てもしっかりと個性が出せるようになってきました!

U14は前半の出来は今学期でも一番酷いとも言える出来でしたが、後半自分たちで苦境を乗り越えることが出来ました。

今週改めて感じたのは、気付く事が第一歩。さらに行動を変える。そこから成果と課題を見つける。

次に向けてのトライをする。という1歩1歩の積み重ねがやはり大切だと感じました。

そこを自分自身で気付いて、出来るのか出来ないのか。

成長のスピードに大きく差が出るのは、そうした積み重ねの部分であると感じました。

練習でやったことを試合でトライする。一見当たり前の事のように感じますが、

出来ている選手は多くありません。試合になると今までの自分が出て来てしまいます。

そこで、トライできるかどうか。練習で覚えたことを習慣に出来るかどうか。

非常に大事なことなので、ここに書きました。

自分自身で今一度考えてもらえればと思います。

残念ながら、昨日やったことを今日忘れて、またやり直して、次の週にまた忘れて、、、、

繰り返している選手も少なくないのが現状です。

スクール生を代表してアカデミーで戦っている事の意味や、自分自身の夢や目標を改めて見つめ直して、

自らトライ出来るよう変わっていきましょう。

TJL第8節

7月15日、TJL第8節が開催されました。

結果は、久しぶりの全カテゴリー勝利!

U8は前回負けた相手にしっかりとリベンジする事ができ、大きな成長を感じました。

少しずつ、試合の中でのプレー原則を勉強していっていますが、

年度始めに比べると、大きな成長を感じます。

U10は優勝に向けて後期3連勝!

このままの調子で後期は全勝で終えたいです。

U12はポジション争いも白熱してきており、

長い間スタメンで出ていた選手がサブからスタート、

今年度より加入した選手がスタメンになる等、

練習の中での競争が、試合に繋がり、結果へと繋がっています。

U14は最近メンバーが揃う事がほとんどなく、骨格の部分をU12の選手が担ってくれていますが、

しっかりと、戦えています。

U14の選手は、人が居ないから出れて当たり前。ではなく、

しっかりと積み重ねの上で、U12の選手からポジションを奪ってくれることを期待します。

インフィニトでは、新学期よりU12は11人制のリーグに参加します。

とはいえ、メンバーが少ないのが実情です。

無料トライアルを実施しておりますので、是非興味のある方をお誘いして頂けますと幸いです。