0608 Eight Academies Invitation Tournament, vs CFG
家族や選手同士で試合を応援、
試合後はクラブハウスにて食事や談笑。
サッカーを通じたコミュニケーションの場を提供出来ている、
CFGはアットホームなクラブに感じられました。
ARENA 10を中心にこのような誰からも愛されるクラブを作っていけたらと
少し羨ましく思いました。
家族や選手同士で試合を応援、
試合後はクラブハウスにて食事や談笑。
サッカーを通じたコミュニケーションの場を提供出来ている、
CFGはアットホームなクラブに感じられました。
ARENA 10を中心にこのような誰からも愛されるクラブを作っていけたらと
少し羨ましく思いました。
両サイドにタイサッカーを熟知する経験豊富な日本人選手2人を配した攻撃的なチーム。
コーチがINFINITOの選手に求めているサッカーに非常に近く、
選手達に試合を観戦することで学んで貰えればと考えての観戦ツアー。
試合後にはThai-Hondaの滝監督から
「選手それぞれ個性があるから結果が直ぐ出るのか3 年後になるのか分からない…
でも諦めなければ努力は必ず報われる。」
と力強いメッセージをいただくことが出来ました。
数日後サッカーノートに数名の選手達が”Thai-Hondaの試合を観て感じたこと”を提出してくれました。
このような観戦ツアー、将来教え子の試合にて行えたら良いな。
BSSに胸を借りることで、
自分たちの今の力を確認できたと思う。
そしてまだまだ自分達はやらなければいけないことが、
多々あることが分かったのではないだろうか。
ここから…これからでも遅くは無いと思う。
必死に喰らい付いて、いつか追い抜いてやろうぜっ!!
どんなゲームでも勝ち負けに拘り、
時には泣きそうになりながらプレーしていたTaichi。
「サッカー楽しかったよ。仲良くしてくれて有難う」
としっかりみんなに伝えられていたよね。
相手のボールに対して激しいチェックにいけるし、
ゴールへと仕掛けられるTaichiの今後の成長を大いに楽しみにしています。
INFINITO SOCCER SCHOOL , ITO TAKUYA
試合を多く経験していくことで新メンバーには試合を慣れて貰い、
今までのメンバーはチームを引っ張って行ってもらえればと思う。
U-14は変わらなければいけない時期に来ていると思う。
自分に対する甘さを捨て去る作業をして行って貰えればと感じる。
慣れない11人制のピッチで彼らは懸命に戦ってくれた、
結果として勝たせてあげることが出来なかった。
にもかかわらず大会役員の方より
「残念な成績であったが、魅力的なチームだった。
また来年も招待させて貰いたい」と嬉しい一言をいただいた。
まだ新Academy Teamは船出したばかり。
一歩一歩前進していければと思う。