Invitation Tournament

0601 8 Academies Invitation Tournament 2014, vs Lamlukka FC (Away Game)

 0601 Lamlukka FC1 強豪Lamlukka FCとの対戦、グランドを広く使った良く組織化されたサッカーは流石であった。

そこで果敢に打ち合うサッカーが展開出来たINFINITOに更なる成長の可能性を大いに感じた結果以上に満足のいく試合であった。

あるチームを除いて…U-13 Teamは途中で勝負を諦めてしまったように映った、凄く不甲斐無かったね。

これから大きな大会が続いて行くが、登録枠が限られている関係で全員を連れて行くことは出来ない。

コーチ自身は学年に関係無く”自分をピッチ上で表現しようと頑張っている選手”をセレクトしていく。

 

毎回の試合、そして練習からアピールしていってくれたらと思う。

0525 Training Game with BSS

0521 BSSBSSに胸を借りることで、

自分たちの今の力を確認できたと思う。

 

そしてまだまだ自分達はやらなければいけないことが、

多々あることが分かったのではないだろうか。

 

ここから…これからでも遅くは無いと思う。

必死に喰らい付いて、いつか追い抜いてやろうぜっ!!

0518 Eight Academies Invitation Tournament 2014

vs Inter Thai Academy (at Inter Thai field)

 

3面を使用しそれぞれのカテゴリーが同時開催。

U-15, U-13世代は9人制の試合、更にお父さんクラスも行われました。

 なれない環境でも色々な予期せぬアクシデントが毎試合のように起きますが、

逆にタイでしか経験出来ないことと前向きに捕らえてプレーして欲しい。

 

U-9, U-7 Teamは第2節終了時点で負けなしの首位。

このまま突っ走って欲しいし、他のカテゴリーも追いつけ追い越せで頑張って行きましょう!!

 

 

0511 Sunday Academy

U-8, U-10, U-14クラスはPeleと練習試合を行いました。

試合を多く経験していくことで新メンバーには試合を慣れて貰い、

今までのメンバーはチームを引っ張って行ってもらえればと思う。

 

U-14は変わらなければいけない時期に来ていると思う。

自分に対する甘さを捨て去る作業をして行って貰えればと感じる。

 

またU-12(+U-13メンバー)はRBSC Youth Soccer Tournament 2014に出場。

 

慣れない11人制のピッチで彼らは懸命に戦ってくれた、

結果として勝たせてあげることが出来なかった。

 

にもかかわらず大会役員の方より

「残念な成績であったが、魅力的なチームだった。

 また来年も招待させて貰いたい」と嬉しい一言をいただいた。

 

まだ新Academy Teamは船出したばかり。

一歩一歩前進していければと思う。

 

 

0505 Eight Academy invitation League 2014

 

    vs BATIGO (at Goal Clubz) 0505

U-7, U-9, U-11は勝利、U-13は引分け、U-15は惜敗という結果。

こちらのリーグはほぼ隔週にて開催されていく予定です。

 

この試合、T.Ryotaが一時チームを離れるという事で試合に参加してもらいました。

INFINITOでプレーした期間は短かったのですが、

彼は直ぐにアカデミーメンバー入りを果たしフィールドでもGKでも身体をはった戦う姿勢でチームを活性化してくれました。

コーチから「アカデミーに…」と話を持ち出した時、

「やった、やった」と凄く嬉しそうに笑顔でつぶやいていた姿はとても印象的でした。

 

「Ryota、みんな待ってるからなっ」
0504 T.Ryota (1)0505 T.Ryota (2)