6月29日、
Taiju卒団日
でした。
アカデミーで活躍していたTaiju。
これからもTaijuらしく頑張って行ってください。
最後にジラソーレカップで優勝して、バンコクから旅立って行けるのも、
今までの積み重ねがあったからこそだと思います。
日本に帰っても、夢中になれる事を見つけて、なりたい自分に向かって進んで行ってください!
お疲れ様でした!
6月29日、
Taiju卒団日
でした。
アカデミーで活躍していたTaiju。
これからもTaijuらしく頑張って行ってください。
最後にジラソーレカップで優勝して、バンコクから旅立って行けるのも、
今までの積み重ねがあったからこそだと思います。
日本に帰っても、夢中になれる事を見つけて、なりたい自分に向かって進んで行ってください!
お疲れ様でした!
6月28日(日)、
第18回ジラソーレカップ
が開催されました。
各カテゴリーに色々な思いがある中で、
それぞれが全力を尽くした結果、
こうした目に見える成果が挙げられたのだと思います。
ひたむきに、夢中にプレーする姿が輝いていました。
みんなお疲れ様!
素晴らしいプレーでした!
次回は大人チームも含めて全員で表彰されましょう!
ここが頂点では無く、
ここからスタートです。
夢や目標に向かって、
これからも
走り続けて
いって下さい。
暑い中朝早くからの長丁場、
暖かい声援を送り続けてくれた
保護者の皆様、ありがとうございました。
Infinitoみんなで勝ち取った結果だと思っています。
今後も変わらずご声援をお願い致します。
次はJAPAN CUP!
7人制で最高の成果を目指して。
6月14日(日)、
インターリーグ第4節
が行われました。
今週の試合は前回よりもそれぞれが向上を感じられ、
納得のゲームになりました。
試合に向けて、練習で個々のスキルを磨きつつ、
前の試合での課題にチームとして取り組むということが、
ここ最近のアカデミーの活動ではうまく出来ているのかなという印象です。
試合を重ねるごとにサッカーらしくなっているのが感じられて、
ゴールを多く奪うためにボールと人が動きコンビネーションで仕掛けるという形は少し形になって来ているのかなと感じます。
あとはこのストロングポイントを磨きながら、課題にも取り組んでいくことが大切だなと思います。
1日1日目的を持って積み重ね続けることでしか継続した成功には繋がらない事を感じながら、
今のチームの勢いが積み重ねによって生まれている事を再確認して、
今後も選手達には高い意識で継続・発展に取り組んでいって貰えればと思います。
そして、やっぱり気持ちよく戦って笑顔で過ごしている選手を見るのが、
自分達コーチにとって一番嬉しいことだなと改めて感じました。
今週も多くの皆様に応援にいらして頂けました。
ありがとうございました。
お父さんクラスの皆さんもお疲れ様でした!
記念すべき2勝目!!
少しずつ試合の中での役割も生まれつつあるいい状況です!
ジラソーレカップでのデビューに向けて頑張っていきましょう!
6月7日(日)、
トレーニングマッチ
をKISと行いました。
U8
U10
U12
U13
と各カテゴリー試合を行い、
それぞれ収穫の得られる試合が出来ました。
特にU13の試合ぶりには今後への大きな成長が期待出来るなと感じました。
U12に関しては、
常に上を目指し続けるということで、
相手のレベルがどうであろうと、
自分達の目的に向かってプレーする事が出来たのかなと思います。
U10はまだまだ力不足で、
ゴールまで辿り着けないというシーンが多く、
アタッキングサードからシュートに持ち込むところが大きな課題かなと感じています。
U8はワタナーコーチの指揮で、
しっかりとテーマに取り組んでくれたとの報告も受けています。
各カテゴリー一つずつ階段を登って、
プレーを向上させたいと思います。
また、生活面では最近忘れ物が頻出しています。
日常生活の乱れは必ずピッチに表れます。
やれることを一つ一つやっていくことを心掛けていこう!
5月31日(日)、Center soccer academyとの
インターリーグ第3節
が行われました。
会場内にコートが2つあり、
U7とU9はワタナーコーチのオーガナイズで試合を行い、
U11とU13は田中が指揮をとりました。
結果はU7とU9はリーグ初敗北…
試合を観ることが出来なかったので、
しっかりとワタナーコーチと話して課題と収穫を洗い出して次節に繋げたいと思います。
U11とU13は、
U11が5-2で勝利し、開幕3連勝。
U13は7-0で敗北。これでリーグ3連敗となりました。
U13に関してはとにかくフィジカルで劣る部分を越えるサッカーの質を常にテーマに掲げてプレーしているので、
毎節がそこに向けた挑戦です。
攻撃の部分ではある程度手応えは感じつつありますが、
まだまだ守備でハードにやり切る部分に関しては大きな課題を感じます。
良い守備からいい攻撃に移るというサイクルをシームレスで行えるように引き続きトライしていきたいと思います。
苦しい試合の中でも選手達の戦う姿勢が感じられる事が何よりも大切な事だと思います。
U11に関しては、厳しい事を言えば良かったのは結果だけ。
内容に関しては乏しく、
カウンターからのFWの個だけという印象で、観ていて楽しさを感じない試合でした。
トップ下のレギュラーの選手が不在である程度覚悟はしていたのですが、
チームの顔がガラリと変わってしまったのは、まだまだ力不足。
いい攻撃で終わる事が出来ず、
相手のサッカーに付き合う形になってしまったのが、
前半2-2で折り返した原因だと感じています。
人とボールのスピードを上げてのコンビネーションプレーを持ち味にしているだけにミスはまだまだ多いですが、
取り組み続けて全員が同じイメージを共有していく事が出来ればと思います。
大人の部も第二回が行われ、
結果は敗北…
そんな中でもコミュニケーションが取れるシーンも増えてきて、
前回よりもチームらしくなってきたのが大きな収穫です!
僕も次回までにもう少し動ける様に仕上げたいと思います…(笑)
今週は全体的にスッキリしない週末となりましたが、
しっかりと切り替えてまたスタートを切れたらと思います!
負けても次があるリーグ戦のありがたさを感じながら、
良い準備が出来るように!