大事にして欲しいこと

フットサルリーグ第一節

9月14日日曜日、

ジラソーレ主催のフットサルリーグの第一節が行われました。

 

コートが二面だったので

全ての試合をチェック出来なかったのは残念でしたが、

試合後の表情や行動に、

試合の中身も現れるものだなと、

子ども達を見ながら感じていました。

 

試合の中身に関しては、

今節は何かを言う必要は無いかなと感じています。

やり始めた事の継続・発展を続ける事に尽きると思います。

 

 

一つだけ大事にしてほしいこと。

チームを背負って戦うことの重さや責任を自覚すること。

ただユニフォームを来て試合会場で用意された対戦相手と試合をする。

そんな習慣が身についてしまえば、

責任や重圧のかかる試合で戦えるはずがありません。

バスの送迎をしてくれる運転手さん、

チームのお世話をしてくれる裏方さん、

応援してくれる保護者の方、

色々な人達の気持ちも汲んで、

ピッチの上で自分を表現出来れば、

どれだけでも上を目指せると思います

 

league

プロフェッショナルになるには

9月7日BCCとのトレーニングマッチ

結果はUー8が5-4で勝利、

Uー10が0ー11で負け

Uー12が5ー3で勝利でした。

 

Uー8に関しては子ども達なりに周りの方達の声援を一杯に受けて、

懸命にボールを追っているのが印象的でした。

子ども達の姿勢がそのまま勝利に繋がったという試合だったと思います。

 

続いてUー10ですが、

こちらは相手の方が技術的にも身体能力でも上回っているという中での試合になりました。

こちらのメンバーはほぼ3年生という編成で、

非常に厳しい戦いとなりました。

そんな中でも最後まで走り、戦おうとした選手達、

自分よりも優れた相手に立ち向かって行こうとする姿勢は、

見ている人に何かを感じさせるものだったと思っています。

もちろん結果を見れば惨敗ですが、

この結果を受け止めて前進して行くのがこれからの基準点となるのかなと思います。

Uー10に関しては、目先の結果にこだわってキック&ラッシュのカウンターサッカーを導入するの

は選択肢としては考えられるし、簡単な解決策になり得るかもしれませんが、

現状の日本サッカー界、世界の潮流の中で戦って行ける選手になってもらうためには、

体格差や技術の差を埋めるスキルを磨く事が、

未来への布石であると思っています。

子ども達の未来に繋がるスタイルのサッカーを構築して行く中で、

勝ちに行く。ということの必要性を改めて感じました。

 

最後にUー12。

前半は2対2で折り返し、

後半は急遽11人制に変わり、

時間も予定の20分を大きく上回る中での戦いでした。

後半に入る前のミーティングで8人制の試合を行う前提で修正点や目的を話しましたが、

直前での変更で難しい状況になった中でも選手達は改善点、目的を実行しようとトライしてくれました。

後半は点差以上に濃い内容でプレーしてくれたかなと思っています。

今後に繋がる内容と結果が両立された好ゲームだったと思います。

選手間の競争もあり、今後が楽しみなチームになってきたなという印象です。

 

ただ一つ言いたいのは、子ども達の未来のためにも、

オフサイドの無い試合はなんとかならないものなんだろうか…

それも糧にしてというのは簡単かもしれないけれど、

「サッカー」をする以上、最低限そこに基づいて居て欲しいなと思います…

オフサイドがあればうちのチームの失点は半分以上無かったと言える程、

無秩序なキック&ラッシュを展開されてしまいました…

しっかりと対応策を練ると同時に、

この環境を変えるべく働きかけが必要であると感じています。

自分が子どもの頃は選手がラインズマンをやって、

側でピッチの動きを見ながら走るトレーニングになる!

なんて言われながらやっていた事を思い出します…

 

最後に、

選手達にはプロを目指す以上は口だけでなく、

実際の振る舞いや姿勢、

もちろんサッカー以外の面でもプロフェッショナルになろうと常々話しています。

プロになりたいという漠然な気持ちを確固たるものにするには、

普段からの積み重ねや、健全な競争、

自分自身の自己認識の改革からなると思っています。

少しづつ、でも確実に。歩を進めたいと思っています。

 これからが本当に楽しみです。

training1

保護者の方々も大勢、応援に駆け付けて頂きました。

長時間本当に有難うございました。

写真提供も大歓迎です。

インフィニトでは、一緒にプロを目指す新メンバーも大募集中です!

 

 

BCCトーナメント

BCCトーナメント

8月29日夏休み最終日のBCCトーナメント、

第一試合は惜しくも3対1で敗れてしまったものの、

第二試合は前半で0対2で折り返すという、

苦しい状況の中で、

選手の戦う気持ちが結実し、

後半にフリーキックでのゴールから立て続けに3点を奪い、

見事な逆転勝利を見せてくれました。

この5日間取り組んできた事が試合の中で出せるシーンもあり、

手応えを感じた選手も居るのかな?と感じています。

 

子供たちにも話をしましたが、

アウェイの地で戦うという中で、

周りからの声や様々な要素が試合を難しいものにしていく中で、

自分達のプレーで、

最初は面白半分で茶化す様な声を掛けてくる観客を黙らせ、

後半には観客達の声援までも味方につける、

素晴らしい戦いを見せてくれました。

 

これから先の人生においても、

この様な体験は貴重な経験になり、

どんな場面でも活きると確信しています。

 

結果は一勝一敗の三位でしたが、

一回りデカい相手と戦い、

自分達の持てる力を出そうとチャレンジしたことが、

第一歩だと思っています。

 

これから一緒に成長して行けると良いなと、

強く感じました。

 

最後に、今日で最後の試合になる友達のため全員で全力を尽くし、

また、最後の試合を勝って終わるという気持ちを2ゴールという結果で示してくれた彼自身に、

感謝したいと思います。

 

これから続くサッカー人生の中で、

きっとこの経験が大きな力になってくれるはずです。

戦う気持ちを忘れずに、

日本でも頑張れ!

いつかテレビで活躍が観られる時を

楽しみにしています。

 

最後の写真は同日の低学年夏休みクリニック 。沢山のご参加有難うございました。PK戦までもつれ込む真剣勝負!

summer summer2

好チーム

0720 Training Game with DS Academy

  0720 DS Academy(1)

 

 “ボールポゼッション”のしっかりした好チーム相手に高い位置からのハイプレッシャー&ゴールへの早い仕掛け”で挑み続けたINFINITO。

 

どのカテゴリーも手ごたえを感じれた試合となったのではないか。

 

INFINITO 親子大会

0719 INFINITO 親子大会 in Arena 10

温泉チケットやT-shirtを目指し “全員参加ジャンケントーナメント”や”サッカーゴルフ”、”ミニゲーム”で真剣勝負!? 最後は3年生+infinito elf、U-13&U-12 &U-11、U-14vsAdultのエキシビジョンマッチ。

0719 FamilyCompe.(1)

サッカーを通じたタイでの出会い、これからも大切にしていけたらと思います。