質の向上

 1月18日(日)、フットサルリーグの第7節が開催されました。

(U10とU8はBatigoとの練習試合も行われました。)

今日の試合ではU12、U14がとてもいい試合を見せてくれて、

大きな成長を感じました。

一つ一つのプレーの質、

チームとしての戦い方、献身性、

どれも大きな向上が見られました。

U14の試合では相手と年齢差も体格差もあり、

毎回厳しい試合の中で、

選手たちは大きな力を発揮して、

立ち向ってくれています。

質の向上

劣勢に立たされた時、相手の方が優れているときに、

選手として、1人の人間としての力が試されます。

その中で全力を尽くしてくれる選手の強さ、

今日は改めて感心させられました。

今日のようなプレーが続けば、きっともっとサッカーが楽しくなると思うし、

自然と上手くなっていくと思います。

みんなには今日の様な気持ちを忘れずにいてもらいたいです!

 

子どもたちに負けない様に僕たち関わる人間の質も同様に上げていきたいと思います!

 レディースサッカーエルフ

またエルフも毎週金曜日開催しています!

今週も体験に2名来てくださいました!

皆さんお待ちしておりますので、

体験からどうぞお気軽にご参加下さい!

 

場所 arena10

時間11:00-12:30

サラブリ遠征

皆さん明けましておめでとうございます!

昨年は大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いします!

早速ですが、今週から練習がスタートし、今日は最初のトレーニングマッチでした!

サラブリー遠征

さラブリーまで遠征して、

各カテゴリー試合を行いました。

まだ練習が再開したばかりという事もあって、

内容や結果よりも、2学期のおさらいや復習といった事をテーマに臨みました。

が、みんな思っていた以上のプレーを見せてくれて、

嬉しい誤算でした!

2学期からの積み重ねがしっかり試合の中で生きていたのではないかと思います。

3学期は

このまま個々のベースアップを継続していくこと、

サッカー選手としてのセオリーを習慣化する事、

1人の人間としての立ち振る舞いの向上をしていきたいと同時に、

3学期はチームとしての戦い方の統一、

インフィニトらしいスタイルの構築をより進めていければと思います。

 

今週の課題、収穫を基に、

来週の試合に向けて準備をしていければと思います!

サッカーを楽しむこと

12月14日日曜日今年最後の公式戦

フットサルリーグが行われました。

 

U-8、U-10、U-12各カテゴリー勝利を挙げる事ができたのは非常に良かったなと思います。

負けた試合も有ったし、課題もまだまだ山積みですが、

一つ一つ進んでいくことが大切なのかなと思います。

これから先につながるプレーが多く見られた事は、全体を通してポジションな要素だったと思います。

3学期に控える大会は7人制になりますが、

このフットサルリーグでは毎回多くのサッカーに繋がるヒントを僕自身得られているなと感じています。

 

みんなに一番に思うことは、

とにかく挑戦してどんどん失敗も成功も繰り返してほしいということです。

技術的なミスはどんどんしてくれて構わないし、

それで気落ちする必要もない。

失敗と成功を繰り返して、それがピッチの中で自分自身で正しい判断をするための

経験値になるし、チームを助ける力になると思っています。

 サッカーを楽しむこと

そしていつも言っている、サッカーを楽しむこと。

サッカーを楽しめたら、自ずと結果は付いてくるし、

サッカーを好きになればなるほど、

サッカーがうまくなります。

上手くなればもっと楽しくなります。

サッカーはそれの繰り返しです!

ピッチの上で誰よりも楽しんでいられる選手が、

主役です。

みんながそれぞれの形、やり方で主役を目指して下さい。

 最後に告知を一つ…

今週19日の金曜日から、いよいよエルフの活動が再開します!

子ども達同様楽しんで頂く事を第一に、

普段子ども達がやっている事に触れて頂いて、

難しさだったり、楽しさの一端を感じて頂いて、

サッカー、そしてサッカーに頑張る子ども達への理解を深めていただればと思います。

サッカーだから走らないといけないだとか、

試合もやらないといけないだとか、

堅苦しいのは僕自身好きではないので、

皆さんとワイワイ楽しめたらと思っています!

日々の運動不足の解消や、ストレスの発散に是非!

無料体験等もございますので、お気軽にお越しください!

もちろんクラブ員以外の方も大歓迎ですので、

お誘い合わせの上お越しください!

当日飛び入り参加でも大丈夫です!

 

初回は今週12月19日金曜日、午前10時30分より、

Arena10にて開催です!

 

 

shuのインフィニト卒団日

12月13日日土曜日はSHUのインフィニト卒団日でした。

丁度ユタカさんのチームとのフレンドリーマッチ日で、

最後にみんなと試合が出来たことも、

とても良い思い出になったのではないかと思います。

僕自身まだこちらに来て3ヶ月程で、SHUと過ごした時間も短かった中で、

思い返してみると色々な事が浮かんできて、

本当に一緒にボールを追いかけることが出来て良かったなと思いました。

SHUは楽しそうにトレーニングにも望んでくれて、

この3ヶ月の間で間違いなく大きく成長してくれたと感じています。

特に積極的ににボールを取りに行く姿勢や、

サッカーを楽しむ姿は、

チームにとってとても大切なモノを残してくれたのではと思います。

最後まで笑顔で過ごしてくれたSHUに感謝します。

 

日本でもSHUらしく毎日を楽しんでください!

本当にありがとう!

いつかまた一緒にサッカーが出来る日を心待ちにしています

shiracha_R

メンタルについて

今日はGOAL CLUBZ にて、

batigoとの練習試合を行いました。

(事前の予定でフットサルリーグと配信しご迷惑お掛けしました。)

 

試合の結果はu-8.u-10.u-12共に勝利出来て、

まずまずだったかなと思います。

 

試合の内容ももちろん大切ですが、

今日に関しては、

メンタルについて

少しお話させて頂きたいと思います。

 

あくまで自分の考え方なので万人共通では無いのですが、

サッカー選手である前に一人の人間としての質を備えている事が、

結果的にサッカーの世界でも質を獲得する事に繋がっていると思います。

 

日常生活とサッカーの関連性を科学的に証明する人は居ないかも知れませんが、

オフ・ザ・ピッチでの行動に規律や自立、責任を持てない選手が、

オン・ザ・ピッチでプレーの質、チームへの責任、個人でのセオリーや局面での戦いをやり切れるでしょうか?

 

例えば良く聞く話で、タイ人はサバイサバイやマイペンライが横行していて時間にルーズだったり、少しだらしない面があると聞きます。(うちのスタッフがそうだとは言っていません(笑))

それがタイという国のフットボール文化に繋がっているのは、

きっとサッカーをやっている方なら納得して頂けるんじゃないかと思います。

現に僕が拝見したタイの試合も、

お世辞にも規律がありタイトなゲームが繰り広げられていたとは言えない内容でした。

 

普段の習慣や染み付いた感覚は一朝一夕には変えられないものだと思います。

 

だからこそ、

この年代、この時期にはしっかりと自らを律して行動する事を少しずつ覚えていって欲しいし、

意識を高く持ち、自らの質を高める事にこだわって欲しいなと思います。

 

それは普段の生活からこだわるべき事でもあり、

その延長線上でピッチでの習慣にもこだわって貰えればと思います。

 

僕自身少年時代を他人から褒められる様な過ごし方をしていないので、

そのツケを後々払わされる事も実感しています。

自分自身が自分の生き方を反省し反面教師としつつ、

子ども達には同じ轍を踏んでもらわないためにも、

働きかけ続けたいと思います。

 

そして、インフィニトの文化や哲学として、

あのチームには「本当に気持ちの良い選手ばかり居るね」

「あそこの選手はしっかりしているね」と周りから言われるような、

人間としての質も兼ね備えたチームになっていければと思います。

 

そうすれば必ず選手としての質も獲得出来ると信じているし、

この数ヶ月でそこが変わり始めた選手に関しては、プレーの面も大きく変わり始めています。

 

チームメート、

周りの関わってくださる方、

相手チーム、

審判、

サッカーを取り巻く全ての環境をリスペクト出来る、

ハートのある選手を目指していこう!

 時間の取れるホアヒンキャンプでは

コーチのどうしようもない少年時代の話を、

夕食時にでも子ども達に聞かせてあげられたらと思っています!(笑)

是非、コーチの生き方を反面教師にしてコーチを超えていきたい選手は

キャンプへお越し下さい!

スタッフ一同お待ちしております。

 

クリニックの方も行われますので、

よろしければそちらの方もご参加下さい!

毎日サッカー漬けの生活を送って、

3学期に向けてスタートダッシュを切る準備をしよう!