TJL第2節

5月27日、TJL第2節が開催されました。

結果はU10は開幕2連勝!

U12,14は1点差で惜敗。

U8も敗戦。

U12,14のカテゴリーは、攻撃ではいい形を多く作れているものの、

失点が多いので、勝ち点に繋がらない試合となりました。

試合運びを選手たち自身で必要に応じて変えられると、より良くなると思います。

U10は逆に失点も少なく効率よく得点を重ねているので、前半で決着がつくような試合が2節続いています。

他のカテゴリーもU10の様な試合運びができると勝ち点に繋がっていくはずです。

トレーニングから、課題に取り組む意識を持ち、向上していくこと。

まずはチーム内でのポジション争いに勝つために日々の練習に励みましょう!!

TJLの開幕戦

5月20日TJLの開幕戦が行われました。

U8とU14は敗戦、

U12は引き分け、

U10は勝利と、各カテゴリーで明暗が分かれました。

U12に関しては終了間際の失点での引き分けということで、

試合展開から考えても非常に残念な結果となりました。

現在ベストメンバーが揃っていない中での奮闘でしたが、その影響は小さくありませんでした。

この現実を受け止めて、全員で穴を埋められるような働きを期待したいです。

U10は前半だけで4−0と、練習してきた攻撃の部分や奪われた後の切り替え等、しっかりと表現してくれました。

また、新加入の選手もスタメンでプレーするなど、全体で意識が上がってきているなと感じます。

U8は多くの選手が1年生ですが、未来に向けて多くの経験をこの時期から積んでもらいたいなと考えています。

U14に関しては、今一度自分達のサッカーに対する向き合い方や、取り組み方、目標設定等、

見つめ直す機会が今なのではないかと思います。

しっかりと各カテゴリー準備をして、次節に臨みたいと思います。

Arena10最後のジラソーレカップ

5月13日、ジラソーレカップが開催されました。

結果は、

低学年 優勝

高学年 優勝

中学生 4位

でした。

各カテゴリー、それぞれの力を発揮してくれました。

今週から始まるリーグ戦で、更にチームとして、個人として成長してもらえればと思います!

優勝おめでとう!!

5月6日、U12のRBSCカップ&TM

5月6日、U12のRBSCカップ、他カテゴリーのTMを行いました。

RBSCカップは惜しくも準決勝でPKの末敗退。

好チーム相手に、後半先制点を挙げるも、終了間際に失点し、PKで敗北。

新年度スタートから取り組んでいるポジショナルプレー。

攻撃的なサッカーを目指してチーム作りを進めていますが、

今大会でも全試合で得点をあげることが出来、大きな成長を感じました。

より良いポジショニング、技術の質を追求して行けば、ここバンコクからでも、

十分に戦える選手に育っていけると感じました。

しかし、現状でも取り組みの姿勢がアカデミー内でも差があります。

トレーニングから伝えていますが、上手い下手の話ではなく、

トライしているか、チーム、個人としての課題に取り組んでいるか。

技術的な失敗というのは、練習で改善できる事であり、プロでも技術的なミスはあります。

この育成年代での失敗とは、トライをしない事。

成功、失敗を結果として捉えるだけでなく、なぜ上手くいったか?なぜ上手くいかなかったか?を常に振り返る事が大切です。

その為には、自分のプレーに理由が必要です。

なんとなく相手が来たから蹴った、では上達は見込めません。

そして何より、話を聞く姿勢であったり、挨拶や立ち振る舞い。

サッカー以外の所で問題を抱えていると、必ずサッカーにおいても悪い影響が出ます。

大好きなサッカーを頑張るのは当たり前。サッカーだけ。ではなく、

それ以外の所でも一流を目指して欲しいなと思います。

新年度スタート後、3週間ほどですが、既に大きく成長し始めた選手、

スタート当初の殻を破りつつある選手が出て来ています。

自分の夢や目標の為に、もう一度気を引き締めて戦っていきましょう!!

4月29日、TM

4月29日、TMを行いました。

来月のリーグ戦開幕に向けて、チームとしてのプレーを構築する大事な機会。

今週も、各カテゴリー収穫と課題が見つかり、有意義な時間になりました。

今週もトレーニングから良い積み重ねが出来るようにこだわっていきましょう!