3月27日(日)対外試合の総評

今回の試合もタイ人チームとの試合となり白熱した試合になりました。

 

U8の試合では徐々にチームでの連携したプレーができるようになり、U10ではディフェンス部分のカバーやリスクマネージメントといったより高度なチームプレーができるようになってきたと感じています。

 

今回の試合もフットサルの5対5での試合だったため、すべてのディフェンスのシーンでハイプレスすることなくディレイすることをプレイヤーたちに伝えておりました。

 

サッカーの試合では個々の駆け引きが大切になっていきますが、フットサルはサッカーコートのようにグラウンドが広くなく、一人でもかわされた場合シュート範囲までボールを運ばれる可能性がたかいので、戦術的にディレイすることを意識した試合となりました。

 

子供達と試合の方向性を話すことができるようになったこと、、
それを試合で実施してくれること大変嬉しく思っています笑

 

春休みコースもあと少しになってしまいましたが、子供達に成功体験をプレゼントできるよう励んで参ります。

 

Yugo Kano

 

無料体験受付中!!

3月20日(日)対外試合総評

春休みコースがはじまって初の対外試合となりました。

 

6人制での試合であまり経験がないにもかかわらず、終始攻撃的なサッカーをしている様子でした。

 

また、普段オフェンスのプレイヤーがディフェンスのポジションで試合をするといった新しい刺激にふれたりと有意義な試合となりました。

 

今後も子供達の刺激につながるような指導を行い、対外試合の場で成長体験を提供していきたいと思います。

 

Yugo Kano

 

無料体験受付中!!

3月6日(日)総評

今学期最後のアカデミーはインターとの試合でした。

多くの欠席者が出たにも関わらず、子どもたちは普段より沢山試合が出来たと喜んでおりました。

コーチ陣も皆の活躍、頑張りを見てこれからの皆の益々の成長を確信する一日となりました。まずは5月のリーグ戦優勝を目指して更に努力を積み重ねていって欲しいと思います。

春休みの過ごし方

キャンプで火を起こした経験があったりすると思いますが、途中で手を休めてしまうと、今までの折角の努力も水の泡になり火がつくことはありません。

春休みの長さは皆同じです。僕だけは3か月あるという人はいないはずです。では、どこで差がつくのか?この春休みを如何に過ごすかで、この1年の軌道はほぼ決まってしまいます。春休みだけの問題ではないのです。自分が考える良い春休みを後悔のないよう思い切り過ごしてください。

新学期アカデミーについて

アカデミーは毎週の対外試合にチームの代表として参加します。コーチ陣と一緒にバスで移動するか、保護者と一緒に現地集合するかは選択可能です。日曜アカデミーの欠席でも振替が可能です。そしてアカデミーメンバーは週2、週3と通って来てくれている子もおります。学期で振替を消化できなかった分は、夏冬春での集中コースでも振替を可能にしています。

また、全クラブ員にコロナ救済措置があること、

病欠や用事で欠席した分も学期内で全て無料で振替が可能なこと。是非、子どもたちのサッカーの時間確保の為に使っていただき、健康で快適なバンコク生活を過ごしていただければと思います。

新規入会(サッカー)の方には年会費無料もあります。

2022年5月31日までに新規入会の方々には年会費無料プレゼントをご用意しております。その他、子どもたちをハッピーにするいろいろな取り組みがあります。まずは春休み無料体験レッスンからいらしてみてください!

詳細は下記よりお問い合わせください。

MASAFUMI HONDA

 

無料体験受付中!!

2月27日(日)総評

3学期も残りわずかになりました。

 

1月から加入してくれた新規アカデミー生も少しずつ試合に慣れてきて、ボールをもらえることも多くなってきました。

 

今回行われたU10の試合では、一方的な試合でなかなかゴールへつながるシーンは少なかったのですが、全員がマークをはずさないようにしっかりと声をだしボール奪取を成功する場面が多くありました。

 

U8ではたくさんのゴールがうまれ、対外試合ではじめてゴールを決めた子いました!

 

今後もたくさんゴール決めて自信がつくといいね!!

 

来週が3学期最後の試合になります。
みんなでがんばろう!!
Yugo Kano

2月20日(日)総評

今回の試合は対戦相手チームがすごくいいチームということもあり、子供達もすごく勉強になったのではないでしょうか。

私からみても個々の力だけでなく、チームで打開することもできる素晴らしいチームだと思います。

 

その中でマークの確認やコミュニケーションを行い、少しでも多くのゴールチャンスを増やすことができていければ次のステップにいけるのではないかと考えます。

 

子供達にできないことなどないので、どんどん色々なことを
教えていきたいと思います!