私は大学で体育心理を学んでおりました。
心理的な作用が運動にどんな影響を及ぼすのかということを学んだつもりです。笑
心理的な作用というのは主に感情のことです。
感情には8つの基本感情と呼ばれる感情があります。
喜怒哀楽と言い、4つじゃないの?と思いますがプルチックという心理学者が人間は8つの感情の強弱と組み合わせ(混合感情)で自分を表現すると提唱しました。
それがプルチックの感情の輪と呼ばれるものです。
強弱とは、怒りの感情でいえば、小さなイライラから激怒までの振れ幅のことです。
組み合わせとは喜びの感情と信頼の感情を組み合わせると愛情となるといったことです。
組み合わせの感情は人間特有の高度な感情であると言われており、人間らしさといえる部分だと思います。
強弱と組み合わせは無限の可能性があるのですが、一般的にはプルチックの輪の隣同士の感情、または一つおき、二つおきの感情までが言葉で表せる感情かなと個人的には思っています。
私は感情を表に出せる選手になってほしいと思っています。
そのためには感情の輪でいう赤、黄、オレンジといったポジティブな感情を体験させて育まなければいけません。
しかし、人間は「得をしたい」よりも「損をしたくない」と考える傾向が強いと証明されております。
生存本能で「死にたくない」と考えるところからネガティブな感情は生存本能の原動力であると言われています。
子どものうちは「損をしたくない」と考える傾向が大人よりも強くはないとされています。逆に「得をしたい」と考える傾向が大人よりも強いとされています。
私はサッカーはポジティブな感情を育めるとても良いスポーツであると考えています。
採点競技のように行動が得点化されないからです。
側から見たらミスであるようなプレーでも選手はポジティブな感情を抱きプレーしていることがあります。
子どものうちにポジティブな強弱と組み合わせの感情を抱き、複雑な感情を表せられるようになるとネガティブな感情も抱くが、自分を向上させるためにと捉えられる逞しい人間になっていくのかなと思っています。
私自身、4年間学んだだけで相当浅い知識でこのようなことを書くのは大変恥ずかしいのですが、感情について倫理的に考える機会はあまりないと思いましたので、投稿させていただきました。
INFINITO SOCCER SCHOOLが所属する選手に様々な経験から色んな感情を抱き、ネガティブも理解した上でポジティブな振る舞いをできるそんな人間になるような環境を作れたらと勝手に思っております。
たまにこういったつまんないブログ書くので話長いしつまんねえなってネガティブに見て、週末、頑張る選手のプレーを見てポジティブに帰って、という感情の振れ幅を作ってください。笑
長々となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
