TM BC Rachapruk academy

academy TRM

vs BC Rachapruk academy

U8は戦術的なことに取り組みました。

自陣でボールを奪ったら、GKかCBを使ってサイドを変えよう、ボールをもらった人は前に敵がいなかったら進もう。チェンジサイドの概念をやってみました。最後の3試合目に試したのですが、このレベルだと効果が絶大でした。4得点と逆転。面白かったのが真ん中で受けたCBの選手が「コーチ!おれの前にも敵いないんだけど出さなきゃダメ!?」と試合中に言ってきたこと。やると決めたことだけをやるわけじゃなくて相手の変化を見ることができていました。これもサイドを変えるという約束事をやるからわかることであって、何もない自由さだとこのようなことに気づけなかったでしょう。学びの多いゲームでした。

「先手を打って、変化を見る」というサッカーの醍醐味を感じた試合でした。

U10は中心選手に頼るプレーが見られてきました。自分のできることに挑戦する前に、プレーを放棄してしまっているなと感じました。

それではボールを預けられた選手のためにもなりません。全員が出来る限りのプレーを行い、チームを活かしていくようにすべきだと実感しました。個人の良さ、組み合わせの良さ、性格、時間帯、相手チームの強さを考えてプレーできるようにしたいと感じました。

U12は相手が強く、やりたいことができない、出来ることといえば守備をするしかないという限定的なプレーしかできない試合でした。シュートも打つことが出来ず、選手の顔色はどんどんと悪くなり、一生懸命プレーする選手が諦めてしまった選手の分カバーをしてやられたように見えてしまい損をする状況でした。

ハーフタイムに相手の状況を見て「耐える事しか出来ないけどそれでもやるよ!って人だけピッチに立ってくれ」と話をしました。

選手は楽に、自由にプレーできれば楽しい。自分たちより劣る相手を倒して楽しい、気持ちがいいと思う傾向があります。そこに楽しさを感じてしまって全力を出し尽くすことを経験せずにここまできていると感じています。

もちろん今回の相手は出し尽くせば勝てるような相手ではありませんでした。それでも出し尽くさなければ、何を修正するのか、どこまで出来たのかがわかりません。ゲームをする意味は全てを出し尽くし、自分たちの現在地を知ることです。そして次はこうしていこう、こうすれば勝てるようになる、勝利に近づくという道を切り開いていくことに楽しさを感じて欲しいです。アカデミーの選手はチームで成し遂げることに本気である選手にしていきます。

本日は応援ありがとうございました。

来週、U12はワールドチャレンジとなります。

選手、スタッフ、保護者一丸となって戦いましょう。応援よろしくお願い致します。

U12World Challenge South Asia qualify Day2の結果

U12World Challenge South Asia qualify Day2の結果をご連絡いたします。
グループリーグ最終節vs assumption college shiracha0-18(0-11/0-7)
となりました。勝点0で4位の予選敗退になりました。
明日は順位決定戦vs chanatip sports academyになります。10:00kick offになります。
明日は決勝戦を観戦させたいと考えております。帰宅時間が17:00頃になる可能性があります。会場にて食事をとることができます。200-300バーツほどあれば食事、飲み物に困ることはありませんので、持たせていただければと思います。またこの大会、サッカーを通して選手たちは国際交流をしております。言葉も通じないのに楽しく談笑し、このチームの選手に帰り際アイスをもらっていました。子どもたちは、羨ましいくらい本当に良い経験を積んでいます。こんなによくしてもらってる、だから最終日は本当に全てを出し尽くそうと解散いたしました。

送迎の時間はKaiさんからまた連絡いたします。
最終日もよろしくお願いいたします。


U12 メンバー追加募集 ワールドチャレンジ東南アジア予選・対戦相手確定

この度、インフィニトサッカースクールは、U12 Junior Soccer World Challenge South East Qualifiers 2019 での対戦相手が決定を致しました。

ワールドチャレンジ出場に向けて一緒に戦ってくれるU12のメンバーを募集いたします。

期日:5月24日(金)25日(土)26日(日)

時間:公式サイトを参照

相当の強豪が集まっております。日本でいうJリーグの下部組織がたくさん出場している組み合わせとなりました。私自身参加できる喜びと、出場する覚悟を決めている所存でございます。
この経験が選手にとっていいものになるように、チーム一丸となり戦いましょう。

よろしくお願いいたします。

お問い合わせはこちらまで

U7リーグも開幕

5/5(土) TRM Sansiri academy & Futsal League


本日はsatitto pattanna schoolで、Sansiri academyとTRMでした。広いピッチでできる機会なので、準備をしっかりして臨みました。
相手のレベルが変化するので、全てが好転したとは思いませんが、選手が試合を通して成長していることは間違いありません。
サッカーはチームスポーツなので、試合に出場している選手の振る舞いがそのチームの印象を決めると思っています。最上級生である6年生が試合に出ててミスをしてふてくされてOKなら、ふてくされることでチームに与える悪影響を理解していない未熟なチームと判断されてしまいますし、審判がファールではない正当なチャージだと判断したタックルでプレーをやめてしまうのが許されるのなら、組織として団結してないんだな、個人に責任が無いんだなと思われてしまいます。
それくらいピッチの上はシビアで、現実的です。ここは、アカデミーの選手が学ばないといけないところです。
相手が強くなればなるほど、特に日本人はシビアな現実にくじけてしまうことが多い気がします。なぜなら日本人はみんな正々堂々だからです。サッカーの試合においてもクリーンさ、怪我をしない、相手は過度に邪魔はしてこないという前提でプレーしています。
ですが、タイ人はそうはいきません。本気でぶつかってくるし、足だって踏まれるし蹴られます。じゃあタイ人を叱って、弱くぶつかってくれ蹴らないでくれと頼めば良いのでしょうか?
私たちは順応しなければいけません。ここはタイです。INFINITOというクラブは強くなるために意図的にタイ人との試合を長い間続けてきました。私もそれはすごくいいことだなと思っています。そのメリットを最大限に活かして、戦う集団へと順応しなければいけません。
この壁を越えれば、選手は本当にたくましくなります。逆境だって跳ね除けられるようになりますし、振る舞いで周りの人を巻き込み始めます。「1人では勝つのは難しい、だからみんなの力が必要だ」この感覚を持っている選手はどんな相手にも立ち向かいます。
そんな選手が集まるクラブにしたいです。

別会場ではU7、U9も開幕しました。特にU7では試合ができる喜びがプレーに溢れていました。他の学年も学ぶことがあったのではないでしょうか?実際、保護者の方の中にも、まだ学年が小さいから、あるいはその他の事情でアカデミー参加を見送る方もいらっしゃいます。しかし、一生に一度しかない幼稚園年長や小学1年生という時期にこそ、トライして貰いたいと願っています。周りの方々を笑顔にさせる魅力はこの年代にしかありません。


全カテゴリー、我々のプレーを見た方々が「INFINITOでサッカーがしたい!」と思ってもらえるようなチームになりましょう!
本日は暑い日差しと猛暑の中、遠くまで応援に来ていただきありがとうございました!

幼稚園対象のキッズイベント


5/11(土)に幼稚園対象のキッズイベントを開催いたします。
参加費用が無料(バス送迎希望の際はご相談ください。)になっております。
お友達も誘って、是非ご参加ください!
当イベントはINFINITOの選手のみならず、幼稚園に通うお友達も対象にしたイベントになります。
日にち:5/11(土)時間:15:00-16:30場所:PKFC(17/1 Chuli Phon Alley, Khwaeng Phra Khanong Nuea, Khet Watthana, Krung Thep Maha Nakhon 10110)内容:広いグラウンドで思い切り体を動かし、のびのびプレーを楽しむ。対象:幼稚園年中児、年長児 持ち物:ユニフォーム、水筒、ボール、着替え

お問い合わせはこちらまで

たくさんのお友達の参加を楽しにしております!