【試合報告】

【試合報告】

U7.8 8チームによるフレンドリーマッチ
U10.11 6チームによるフレンドリーマッチ
U7.8 予選リーグ 2勝1敗 決勝 勝ち
U10.11予選リーグ 1勝1敗 セミファイナル 負け 3位決定戦 勝ち
成長が感じられる試合内容でした。普段のトレーニングやアカデミーの活動を通じて伝えてきていることが少しずつ形になってきていることを嬉しく思います。
特にU10.11は1試合目の反省を活かして、空き時間に確認したことが見事にハマり、良いシーンが増えました。
U7.8のメンバーも大奮闘でした。
勝つって楽しいなってことを再確認。
また引き続きトレーニングを頑張りましょう。
喜多

試合報告 

U7,8 3本合計1-3

フレンドリーマッチということもあり、様々なポジションにチャレンジしてもらいました。
攻めるのが得意、守るのが得意。各々考えることがあると思いますが、どのポジションにも適応していくことが成長を加速させます。
それぞれの役割を理解していき、サッカー理解を増やしていきましょう。
引き続き『型』を作る作業から。

U10.11 3本合計2-2

 

良い形で前進出来るシーンは増えてきました。
そこの意識や方法は少しずつ定着してきているのかな?と感じます。
サッカーは相手ありきのスポーツなので、相手を観ることが重要になります。
その感覚を少しでも早く身につけてあげたいなと頭を悩ませます。
最初的にはゴールに向かわなくちゃ、ゴールを目指さなければ相手は怖くありません。
引き続き頑張りましょう。

【試合報告】 エボリューションリーグ 第三節

U7.8 3-14負け

個人の能力が頭1つ抜けた子がいるチームとの対戦で今後に繋がる良い経験、良い刺激になったと思います。
一時は競り合い、逆転することが出来ましたが最終的には大きな差が生まれました。
この得点はもちろんのこと、得点以外の部分の差も埋めていけるように頑張って行きましょう。
今日のような対戦チームとの試合はトレーニングを複数回行うよりも効果があります。
この場に来て汗をかいたことが財産です。

U10.11 3-12負け

U7.8同様、力のあるチームとの試合でした。
0-1.1-1.1-2.2-2と粘り強く戦う場面が多々見られました。
一節と二節に続いての負けとなりましたが、内容や取り組んでいることは随所に現れた試合でした。
大きいピッチにも適応し始めているところなので引き続き強化を図り、残りのリーグで勝利を掴めるように努力します。明日からまたトレーニングです!

試合報告 エボリューションリーグ 第二節

【U7.8】

12-2 勝ち
今週もたくさんのゴールが生まれてリーグ戦2連勝をすることが出来ました。これからの対戦相手はより力を待った相手になってくるかもしれません。失点は減らせなかったか、よりチャンスを作れなかったかを考えていきましょう。
また、たまにボールだけに集中し過ぎてしまい、相手を見失っているケースが見られます。
コーチが気付いて直すのか、選手が気付いて直すのか、後者が良いに決まってます。
じゃあ相手がどこにいるかを確認する方法は何か、それはもうみんなが答えを持っているはずです。

【U9.10.11】

 3-5 負け
先週の反省を活かして、選手がファイトしてくれたおかげで拮抗した試合となりました。
良い形からゴールに迫るシーンも見受けられます。引き続き、トレーニングを重ね、個人のイメージをグループのものにしていきましょう。
細かいミスはたくさんあるものの、ミスをしたくてしている人はいません。
それを『個の問題』で片付けてしまっては、結局うまい奴が勝つ世界になってしまうので、方法を探し、構造を練って、抗いたいと思います。

【試合報告】

【U7.8】

自分たちよりも体格で勝る相手に果敢にチャレンジ出来ました。
取り組んでいることはサッカーという競技を理解すること。ポジションを理解すること。
ボールだけを見ていては判断する材料が少な過ぎます。
学校でも大人のお仕事でもそれぞれの役割があります。
それをこの年代から少しずつ理解していく、全体像は見えなくてもなんか聞いたことあるっていう感覚を養っていきたいです。
その積み重ねが学年を上がるにつれて、わかりやすい『差』として出てきます。
引き続き止める、蹴るから。頑張ろう!

【U9.10.11】

これからもずっと出てきます。自分たちよりも上手い早い大きいといった相手。
そういった相手にどう挑んでいくのか。
今回のトレーニングマッチでみんながその方向性を、同じ矢印の方に歩いていけるなら何にも変え難い経験が出来たと思います。
プレーしている君達が楽しくないのなら、コーチも応援に来てくれるお父さんお母さんも楽しくないよ。
前回の大会といい、今回のフレンドリーマッチといい、強化する為にはありがたいぐらいのチームが周りにはたくさんいます。
君達も十分出来ます。戦えます。
その根拠が出来上がっただけでも大収穫です。
また頑張ろう!

 

 

普段の練習風景は、インスタグラムで頻繁に公開しています。

夏休み集中コース開催しています。

この夏、課題克服や運動習慣を身につける絶好のチャンスです!

 

集中的に行うメリットは特に大きく、一人ひとりの成長につながります!!

 

 

 

下記ラインよりお気軽にお問い合わせください。